ic_arrow_w ic_newin_w
CYBERNET

社員インタビュー​


当社で活躍する社員の“生の声”をお届けします。
日々の仕事内容ややりがい、当社の魅力など、社員自身の言葉で語ってもらいました。

01 CAEエンジニア(プリセールス)

30代 / 新卒入社 / T・Sさん

普段の仕事内容を教えてください

世界中の企業・研究機関で導入されているマルチフィジックスCAE「Ansysソフトウェア」の販売活動にプリセールスとして携わっています。プリセールスは、お客さまが抱える課題を、最適な技術や仕組みで解決するための提案を行う“技術コンサルタント”のような存在です。私は構造分野製品の担当者として、お客さまの課題をヒアリングし、製品紹介と必要な製品の選定をしています。さらにご要望にマッチするかを確認するため、お客さまのモデルを使ったベンチマークを行う場合もあります。製品を導入いただいた後も、製品の操作教育を行ったり、解析の委託や技術相談を受けるなどのサービス業務も行っています。また、材料測定会社とも協業しており、お客さまが取得されたい材料データの取得なども行っています。

楽しさ・やりがいを感じるのはどんなときですか? 

誰もが知るような有名企業から、知る人ぞ知る技術を持つ少人数のメーカーまでさまざまなお客さまと関わる中、製品開発の背景やものづくりの貴重な過程を知ることができるのは楽しいです。そのお客さまの困りごとを解消したり、アイデアを提案したりして喜んでもらえたときのやりがいは大きいですね。

大変だなと感じるのはどんなときですか?

経験とともに知識は身についていきますが、技術分野の幅広さや、各分野の知識の深さは終わりがなく、それについていくのは大変ですね。各分野に詳しい方がいるので、自分で調査しつつ、頼ることも多いです。また、お客さまも初めて挑戦するような新しい課題で、社内にもまだ知見が少ない場合は、調べながら少しずつ進めています。

サイバネットの「ここが好き!」を教えてください

どの技術分野であっても詳しい先輩社員がいて、困ったときに頼れること。また、在宅勤務やフルフレックス制度を利用できるので仕事のメリハリをつけやすく、柔軟な働き方ができる環境だと思います。

周りにはどんな人が多いですか?

まず、いい人が多いですね。技術的に困ったことがあると、惜しみなく手を差し伸べてくれて協力してくれます。大変な案件のときも、みんなで考えながらやっていこうとする前向きな雰囲気があると思います。

学生の皆さんへのメッセージ

いろいろなお客さまの製品やその背景に関心を持てる方、学生時代に工学や物理学を学んでその知識をいかしたい方、新しい技術をコツコツ学びたい方は、サイバネットのエンジニア職にやりがいを感じられると思います。社外の方と話したりセミナーで発表したりする機会も多いので、プレゼン力も高まります。興味を持ってもらえると嬉しいです。

ある日のスケジュール(外出~出社)

02 DXエンジニア(プリセールス)

30代 / 中途入社 / T・Mさん

普段の仕事内容を教えてください

私はプリセールスとして、主に材料データベース(※1)を中心としたシステム提案や導入支援を担当しています。プリセールスとは、お客さまが抱える課題を、最適な技術や仕組みで解決する“技術コンサルタント”のような役割です。具体的には、Ansys Gtanta MIなどのツールをCADやCAE、PLM(※2)といった設計・開発環境とつなげ、お客さまの業務フローに最適な形で活用いただけるような仕組みを考えて提案しています。

所属部署のミッションはなんですか?

複数の製品同士を組み合わせたソリューション提案を通じて、お客さまにより高い価値を提供することです。単に製品を販売するだけではなく、「それぞれのソフトウェアを、どうつなぎ、どう使えば、業務の効率化や成果につながるか」を、お客さまやパートナー企業と一緒に考え、実現していきます。

楽しさ・やりがいを感じるのはどんなときですか?

「課題を解決する具体的な仕組み」を、お客さまと一緒に作り上げられることですね。材料データは製造プロセスの中の設計から製造まで幅広く活用されるものなので、一度仕組みが整うと企業全体の効率化や品質向上に直結します。システム導入後に「業務が大きく改善しました」と言っていただけた瞬間は、非常にやりがいを感じます。

大変だなと感じるのはどんなときですか?

難しいのは、お客さまごとに業務フローやシステム環境が大きく異なるところですね。それぞれの課題を理解し、適切な解決策を提案するためには幅広い知識と柔軟な対応力が必要ですし、導入後の運用まで見据えた仕組みを考える必要があり、責任が大きいです。その分やりがいもあり、自分の成長につながっていると思います。

サイバネットのここが好き!を教えてください

幅広い先端ソリューションを扱い、さまざまな業種・分野のお客さまと関われることですね。CAEや材料データベース、AIなど最新技術に触れる機会も多いので、自分の専門性を磨きながら新しい領域に挑戦できます!また、社員一人ひとりの自主性を尊重し、挑戦を後押ししてくれるような環境も好きなところです。

周りにはどんな人が多いですか?

新しい提案に耳を傾けてくれる上司や先輩が多いです。知識やノウハウを共有する文化があって、分からないこともすぐに相談できるし、チームとして協力し合える環境が整っていると思いますね。

学生の皆さんへのメッセージ

「新しいことを学び続けたい」「課題解決に主体的に取り組みたい」という方は、サイバネットのエンジニアに向いていると思います。専門知識はもちろんですが、それ以上に大切なのは、お客さまに寄り添いながら一緒に解決策を考える姿勢です。学生の皆さんには、今のうちに、自分の専門分野以外の幅広いことにも挑戦してほしいです。きっと社会人になってから大きな力になると思います!

ある日のスケジュール(在宅勤務)

※1:材料データベース:製造業などで扱う材料データを一元的に収集・管理・活用するためのシステムです。
※2:CAD:Computer Aided Designの略で、コンピュータを用いて設計することを指します。詳しくはこちら
    CAE:Computer Aided Engineeringの略で、コンピュータを利用した工学支援システムのことです。詳しくはこちら
    PLM:Product Lifecycle Management(製品ライフサイクル管理)の略で、製品の開発から廃棄までの全体のプロセスにおける製品情報の変遷を統合的に管理するシステムです。詳しくはこちら


03 CAEエンジニア(自社製品開発)

20代 / 新卒入社 / M・Aさん

普段の仕事内容を教えてください

当社は、CAEソフトの販売・技術支援を行うだけでなく、自社開発も行っています。私の部署では、開発した製品を既存のソフトウェア にアドインとして組み込み、より高度で専門的な解析を可能にしています。 メンバーの多くは博士課程出身で、それぞれの専門性を生かしながら最先端の開発に挑戦しています。私は「PlanetsX」という製品の担当者として新機能開発などを行っており、年1回の製品バージョンアップに向けて、どのような機能を開発するかを選定し、スケジュールを組み立てて開発を進めていきます。これまでにお客さまからのご要望により実現した機能としては、例えば、解析条件を設定する手間を省くため、あらかじめ条件をまとめたcsvファイルを読み込むだけで自動的に設定画面に反映できる機能を開発しました。自分で考えたプログラムが想定通りに動作したときは、大きな達成感を感じます。

【主な自社開発製品】
•PlanetsX:プラスチックの射出成形をシミュレーションするソフト
•MultiScale.Sim:ミクロ構造からマクロな物性を予測するソフト
•WAON:高度な境界要素法を用いた音響解析ソフト

楽しさ・やりがいを感じるのはどんなときですか?

大学院の頃からプログラミングに親しんでいたこともあり、プログラミング自体を楽しみながら仕事をしています。一番やりがいを感じるのは、開発した機能をお客さまに提供し、感謝の言葉をいただいたときですね。分からないことは周りの方にアドバイスをもらいながら進めていますが、どうしても一人で作業をする時間が多くなりがちなので、 直接お客さまの声を聞くことができると、とても励みになります。

大変だなと感じるのはどんなときですか?

お客さまのニーズを正確にくみ取ることです。単に「要望に応える」だけではなく、より便利に使える機能は何か、シミュレーションを利用して業界の課題解決に貢献できる機能は何かを、自ら考え形にすることも求められていると思います。

サイバネットのここが好き!を教えてください

さまざまな技術の活用方法を知ることができる点でしょうか。樹脂流動解析一つにしても、電子機器やエネルギーなど、業界ごとに活用方法が異なるので勉強になって楽しいです。
また、サイバネットは働きやすさも魅力です。有休が取りやすく、在宅勤務制度も導入されていますのでプライベートと両立しながら働ける環境だと思います。

周りにはどんな人が多いですか?

優しく穏やかな人が多いですね。「こんなこと相談しても大丈夫かな~?」と、思いながら相談を持ち掛けても、否定されることなく丁寧に相談に乗ってもらえるんです。学ぶ意欲の高い人が多く、自分の担当以外のことも積極的に勉強する姿勢に刺激を受けています。

学生の皆さんへのメッセージ

私は学生時代、卒業したあとどのような仕事をしたいのか、まったくイメージできていませんでした。ただ、大学院の研究で物理シミュレーションの開発に取り組み続けた結果、その面白さに気づき、今の仕事につながっています。もし進路に悩んでいる方がいたら、とりあえず目の前の研究に集中することをオススメします!それが仕事にしたいことになるかもしれませんし、仮に違ったとしても、研究活動を通して学んだことは少なからず就職してから役に立ちますから。

ある日のスケジュール(出社勤務)

04 営業

30代 / 中途入社 / K・Kさん

普段の仕事内容を教えてください

製造業のお客さまの“ものづくり”をデジタルの力で進化させることを使命に、開発・製造・保守といった製品ライフサイクル全体の改善や効率化に寄与する各種ソフトウェアを提案しています。単に製品を販売するのではなく、お客さまと同じ目線で“仕組み”そのものを共に創り上げていくことを大切にしています。
まずは、お客さまの現場でどのような課題が起きているのかを丁寧にヒアリングし、その内容をもとに技術部のメンバーと打ち合わせを行います。課題を整理しながら最適な解決策を検討し、導入後の運用・定着までを見据えた提案を行うようにしています。
お客さまの業種や課題によって求められるものが毎回違うため、常に新しい発見と挑戦があります。

楽しさ・やりがいを感じるのはどんなときですか?

自分の提案に対し、お客さまから「それならできそうですね」と言っていただけた瞬間に、最もやりがいを感じます。自分の提案がお客さまの働き方や開発プロセスの変革につながる。そう実感できることが、この仕事の大きな魅力です。
また、サイバネットはCAE(※1)など技術分野に強みを持っており、PLM(※2)・MBSE(※3)・AIなどを組み合わせた提案ができることも特徴です。確かな技術力を持ってお客さまの課題解決に関わることができる点に、やりがいと面白さを感じています。

大変だなと感じるのはどんなときですか?

扱う領域が幅広く、技術的な理解だけでなく、お客さまの業務そのものを把握する必要があります。さらに、新しい技術が次々と登場するため、常に知識をアップデートし続ける姿勢が求められます。
一方で、チームで議論を重ねて最適な解決策にたどり着いたときや、お客さまから「提案内容が分かりやすかった」と評価をいただけたときには、自分自身の成長につながっていると感じます。

サイバネットのここが好き!を教えてください

それぞれの挑戦を尊重しながらも、安心して働ける環境が整っているところです。上司や技術部のメンバーとの距離が近く、意見を交わしやすい風土があると思います。
また、フレックス制度や在宅勤務制度、育児支援手当など、ライフステージに応じて柔軟に働ける制度も充実していて、個々の事情を理解し合いながら、長期的にキャリアを築ける点が大きな魅力です。

周りにはどんな人が多いですか?

営業部・技術部・サポート部が密に連携し、“チームで考え抜く”文化が根付いています。みんなで、お客さまの「できない」を「できた」に変えられた瞬間は大きな達成感があります。
多様な知識を持つメンバーが在籍しており、異なる専門性を持つ仲間と協力しながら、自然と自分自身の提案力や調整力が鍛えられる環境は、サイバネットならではの強みでもあります。

学生の皆さんへのメッセージ

サイバネットの営業は「売る仕事」ではなく、「一緒に仕組みをつくる仕事」です。課題に真摯に向き合いチームで考え抜ける方や、変化を楽しみながら、お客さまや仲間と一緒に新しい仕組みをつくるプロセスにやりがいを感じられる方に、ぜひ仲間になっていただきたいと考えています。
最初は専門用語に戸惑うことがあるかもしれませんが、私たちがしっかりサポートします。共に“ものづくりの未来”を創っていきましょう。

ある日のスケジュール(出社勤務)

1CAEComputer Aided Engineeringの略で、コンピュータを利用した工学支援システムのことです。詳しくはこちら。
2PLMProduct Lifecycle Management(製品ライフサイクル管理)の略で、製品の開発から廃棄までの全体のプロセスにおける製品情報の変遷を統合的に管理するシステムです。詳しくはこちら
3MBSEModel-Based Systems Engineeringの略で、複数の専門分野をまたがってシステムの要求分析から検証までの開発工程全般を、モデルベースで進める開発手法です。詳しくはこちら