東海大学における国内初10面没入型HoloStageの導入とVR教育事例 東海大学情報通信学部メディア学科 濱本教授

2012年度可視化情報処理・同演習期末テスト

【1】AVSにて次のようなモジュールネットワークが組まれているとき,それぞれのモジュールが可視化の 4つのプロセスのどれに相当するか語群から選んで記号で答え,それぞれのモジュールの役割について 簡単に説明しなさい。

「Read Field」・・( )
役割:
「extract scalar」・・( )
役割:
「isosurface」・・( )
役割:
「Uviewer」・・( )
役割:

「Diamond3D」,「Uviewer」とするとき,このネットワークを描きなさい。

語群: ア.レンダリングイ.マッピングウ.データ生成エ.フィルタリング

【2】次のモジュールネットワーク(※)の出力として正しいモノはA,Bのどれか。


クリックで拡大表示

※”Read Field”, “downsize”, “isosurface”, “bounds”, “Uviewer”から成るネットワーク

【3】次の結果なるように離散データ(座標値のみ)の可視化を行いたい。
利用するモジュールは「Read Field」,「glyph」,

【4】フィールドファイルフォーマットのデータが,座標データだけでなくベクトルデータも持っているもの とする。この時,ベクトルデータの可視化を行いたいとすると,【3】で利用したモジュール群に ①追加するモジュール,②変更するモジュール,はそれぞれ何か。②については, 「何を何に変更するか」を答えなさい。また,そのネットワークを描きなさい。

【5】3次元の位置座標と1つのスカラーデータ,および3次元ベクトルデータを持つフィールドファイル フォーマットのデータを可視化して,以下のような可視化結果を得たい。球体の色はスカラー データによって決定され,矢印は3次元ベクトルデータによって表示されるとき,このネットワーク 構成するモジュール名を書き入れなさい。

【6】粒子の動きのシミュレーションについて,以下の問いに答えなさい。

(1)空間内での粒子の動きを計算する方法である「分子動力学法」と「モンテカルロ法」の違いにつて, (   )に適切な文章を書き入れ簡単に説明しなさい。
分子動力学法:(   ) により粒子の動きを計算
モンテカルロ法:(   ) により粒子の動きを計算


(2)次の文章の(    )に適切な言葉を下から選んで書き入れなさい。
・粒子のシミュレーションでは,粒子同士の衝突を厳密に( )。
・衝突による変化は(    )に生じるとし,(    )で計算する。
語群: 運動方程式解く解かない乱数確率的相対的絶対的