光学用語集ビネッティング(Vignetting)
結像光学系はその明るさを開口絞りで設定しますが、光束に角度がある場合、レンズの大きさや厚みに起因して絞り全体を光束が通過しなくなります。これをビネッティングと呼び、削られた光量を軸上瞳円を単位円とし、そのスケール倍で表した量をビネッティング量と呼びます。
上記の様なテッサーレンズの最外角度(緑色)のビネッティング量を以下に示します。
実際には光束の下方向にもビネッティング量が存在します。このビネッティング量を含めて各画角の瞳面積を計算し、ディストーションとCOS4乗則を考慮して、対軸上照度比を求めたのが
周辺光量比です。
<< 前へ | 次へ >>
お薦めリンク:光学基礎(入門)
光ってなんだろう!?
小学生にもわかる、光についての基礎的な話を紹介します。
いまさらきけない光学計算
光学ソフトウェアを、不安なく使うために必要な「光学」やその「計算過程」などを紹介します。
A君のレンズ設計物語
レンズ設計の初心者 A君がレンズ設計を学んで行く物語を連載しています。
「何故凸レンズと凹レンズが必要なのか?」「設計ツールが無いと単レンズさえ設計できない・・・」などお悩みの方にお勧めです。
光学用語集 一覧
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行