用語集
GLOSSARY
光スペクトル
光スペクトルとは
光源の発光特性を波長に対する光の強度で表したものです。通常は分光器や光スペクトルラムアナライザを用いて観測し、横軸を波長、縦軸を光の強度として表示します。縦軸はdBで表示されることもあります。
色彩を扱う分野では、色を物理的な数値情報として表す一つの方法となります。光通信分野ではスペクトルの広がりにより伝送距離、ビットレートが制限されるなど、重要な情報となります。また光増幅器などのノイズもスペクトルとして観測されます。
以下に光スペクトルの例を示します。(大まかな特徴を示したもので、数値的な正確性はありません。)
LD(レーザダイオード)
シングルモード発光LDとマルチモード発光LD(複数波長での発光)とがあります。
光増幅器
図には、複数波長の光信号を扱うWDM光通信の光信号をさらに光増幅器で増幅した時の光スペクトルを示します。横に広がる部分は光増幅器が発生するノイズで、光通信の基本性能に大きく影響します。
ガスレーザ
特定の単一波長で発光するため、スペクトル幅は非常に狭いです。高精度光計測に使用されますが、変調が直接的には困難なため通信分野では一般には使用されません。
ハロゲンランプ
スペクトルは可視領域全域、および赤外領域にも及びます。光ファイバ通信領域をカバーしているため、光ファイバや光通信用素子の損失(入力対出力の光量の比)の波長測定に使用されます。
関連性の高いページ
光学用語集 一覧
あ行
か行
- 開口
- 回折
- 回折限界
- 回転2次曲面
- ガウス分布
- 可干渉距離(コヒーレンス長)
- 画角
- 加法混色と減法混色
- 奇数次非球面
- 輝度
- 球面収差
- 近軸光線追跡
- 空間周波数
- 屈折率
- GRINレンズ
- クリティカル照明
- 光束
- 光度
- 光学フィルタ
- コヒーレンス
- コマ収差
さ行
- 3次収差
- 色度図
- CCDイメージセンサ
- スネルの法則
- 最小二乗法
- 軸上色収差
- 絞り(面)
- 射出瞳
- 周辺光量比
- 主光線
- 主点
- 焦点距離
- 照度
- ストレール比(強度)
- 正弦条件
- 線像強度分布
- 像高
- 赤外線カメラ
た行
な行
は行
- 波長
- 波面収差
- 光コネクタ
- 光スペクトル
- 光増幅器
- 光ファイバ
- 非点収差
- ビネッティング
- 標準偏差
- ファブリペロー干渉計
- ファラデーローテータ
- ファーフィールド・ニアフィールドパターン
- フライアイレンズ
- フーリエ分光
- ベジエ曲線
- ペッツバール和
- ペロブスカイト太陽電池
- 放射輝度
- 放射強度
- 放射照度
- 放射束
ま行
や行
ら行
わ行
光学用語集 一覧
あ行
か行
- 開口
- 回折
- 回折限界
- 回転2次曲面
- ガウス分布
- 可干渉距離(コヒーレンス長)
- 画角
- 加法混色と減法混色
- 奇数次非球面
- 輝度
- 球面収差
- 近軸光線追跡
- 空間周波数
- 屈折率
- GRINレンズ
- クリティカル照明
- 光束
- 光度
- 光学フィルタ
- コヒーレンス
- コマ収差
さ行
- 3次収差
- 色度図
- CCDイメージセンサ
- スネルの法則
- 最小二乗法
- 軸上色収差
- 絞り(面)
- 射出瞳
- 周辺光量比
- 主光線
- 主点
- 焦点距離
- 照度
- ストレール比(強度)
- 正弦条件
- 線像強度分布
- 像高
- 赤外線カメラ
た行
な行
は行
- 波長
- 波面収差
- 光コネクタ
- 光スペクトル
- 光増幅器
- 光ファイバ
- 非点収差
- ビネッティング
- 標準偏差
- ファブリペロー干渉計
- ファラデーローテータ
- ファーフィールド・ニアフィールドパターン
- フライアイレンズ
- フーリエ分光
- ベジエ曲線
- ペッツバール和
- 放射輝度
- 放射強度
- 放射照度
- 放射束