用語集
GLOSSARY
太陽電池の変換効率
太陽電池の変換効率とは
太陽電池は太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換して出力します。一般的な太陽電池は、シリコン系、化合物系、有機系の3つに分類できます。シリコン系と化合物系の太陽電池では、さまざまな半導体が使われています。
半導体とは、電気が流れやすい金属などの導体と、電気が流れにくい絶縁体の中間の性質を持つ物質です。金属などでは、最外殻軌道の電子は原子から逃れやすく、金属中を自由に動き回ることができます。これは自由電子と呼ばれ、電気が流れる助けとなります。絶縁体や半導体では、電子は原子から逃れにくく、自由電子はほとんど存在しません。
これをバンド構造に基づいて解説します。結晶中のエネルギーバンドには、価電子帯(電子が原子に束縛されている状態)と伝導帯(電子が自由に動き回る状態)があります。絶縁体・半導体の場合は、価電子帯と伝導帯の間に禁制帯(電子が存在できない領域)があります。禁制帯の幅をバンドギャップと言い、絶縁体ではバンドギャップが広いので、ほとんどの電子は価電子帯から移動することができません。半導体ではバンドギャップが絶縁体より狭いため、熱エネルギーによって価電子帯の電子の一部が伝導帯に励起されており、この電子によりわずかな電気伝導性があります。太陽電池においては太陽光エネルギーによって、電子は価電子帯から伝導体へ移動して自由電子になり、価電子帯には電子がない正孔(ホール)ができます。金属は伝導帯と価電子帯が重なっているか、接しているため、電流がよく流れます。
しかし半導体は、すべての太陽光エネルギーを変換するわけではありません。太陽光にはさまざまな波長の光が含まれています。太陽電池は、半導体材料によって、電気エネルギーに変換できる太陽光の波長が異なるため、変換できずに熱エネルギーとして失われるものがあります。また、光によって電子・ホールが発生しても再結合によって失われるものもあります。太陽電池に当たった全体の太陽光エネルギーに対して、太陽電池で電気エネルギーに変換できた太陽光エネルギーの割合を変換効率といいます。
現在太陽光発電システムで一般的なシリコン系太陽電池の変換効率は約20%です。化合物系太陽電池では約14%、有機系太陽電池は約8%となっています。
※研究レベルの太陽電池変換効率の推移グラフ(産総研)
https://unit.aist.go.jp/rpd-envene/PV/ja/about_pv/principle/principle_4n.html
↑の図3
関連性の高いページ
光学用語集 一覧
あ行
か行
- 開口
- 回折
- 回折限界
- 回転2次曲面
- ガウス分布
- 可干渉距離(コヒーレンス長)
- 画角
- 加法混色と減法混色
- 奇数次非球面
- 輝度
- 球面収差
- 近軸光線追跡
- 空間周波数
- 屈折率
- GRINレンズ
- クリティカル照明
- 光束
- 光度
- 光学フィルタ
- コヒーレンス
- コマ収差
さ行
- 3次収差
- 色度図
- CCDイメージセンサ
- スネルの法則
- 最小二乗法
- 軸上色収差
- 絞り(面)
- 射出瞳
- 周辺光量比
- 主光線
- 主点
- 焦点距離
- 照度
- ストレール比(強度)
- 正弦条件
- 線像強度分布
- 像高
- 赤外線カメラ
た行
な行
は行
- 波長
- 波面収差
- 光コネクタ
- 光スペクトル
- 光増幅器
- 光ファイバ
- 非点収差
- ビネッティング
- 標準偏差
- ファブリペロー干渉計
- ファラデーローテータ
- ファーフィールド・ニアフィールドパターン
- フライアイレンズ
- フーリエ分光
- ベジエ曲線
- ペッツバール和
- ペロブスカイト太陽電池
- 放射輝度
- 放射強度
- 放射照度
- 放射束
ま行
や行
ら行
わ行
光学用語集 一覧
あ行
か行
- 開口
- 回折
- 回折限界
- 回転2次曲面
- ガウス分布
- 可干渉距離(コヒーレンス長)
- 画角
- 加法混色と減法混色
- 奇数次非球面
- 輝度
- 球面収差
- 近軸光線追跡
- 空間周波数
- 屈折率
- GRINレンズ
- クリティカル照明
- 光束
- 光度
- 光学フィルタ
- コヒーレンス
- コマ収差
さ行
- 3次収差
- 色度図
- CCDイメージセンサ
- スネルの法則
- 最小二乗法
- 軸上色収差
- 絞り(面)
- 射出瞳
- 周辺光量比
- 主光線
- 主点
- 焦点距離
- 照度
- ストレール比(強度)
- 正弦条件
- 線像強度分布
- 像高
- 赤外線カメラ
た行
な行
は行
- 波長
- 波面収差
- 光コネクタ
- 光スペクトル
- 光増幅器
- 光ファイバ
- 非点収差
- ビネッティング
- 標準偏差
- ファブリペロー干渉計
- ファラデーローテータ
- ファーフィールド・ニアフィールドパターン
- フライアイレンズ
- フーリエ分光
- ベジエ曲線
- ペッツバール和
- 放射輝度
- 放射強度
- 放射照度
- 放射束