CYBERNET

コラム

ペロブスカイト太陽電池の効率・耐久性を高める技術と解析手法

PEROVSKITE SOLAR CELL SOLUTION

実用化を目指して日々研究が加速している、ペロブスカイト太陽電池。
高効率化・長寿命化を目指す上で欠かせない設計解析手法について解説します。

INDEX

  • ペロブスカイト太陽電池の設計課題と光学特性
  • ペロブスカイト太陽電池の効率向上・耐久性向上事例
  • 太陽電池設計・解析に使えるソフトウェア

TOPIC 1ペロブスカイト太陽電池の設計課題と光学特性

ペロブスカイト太陽電池とは、色素増感太陽電池の色素を、結晶構造を持つ鉱物(ペロブスカイト)に置き換えたものです。
シリコン系や化合物系の太陽電池では発電が難しい曇りや雨の日などの弱い光や蛍光灯の光でも発電効率が大きく減少しないため、薄くて軽いフィルム形状で十分に太陽電池として機能させることができます。
柔軟性を持たせることも可能なため、例えば建物の外壁や窓、EVの外装部分や農業ハウスなどに広く設置することが可能で、次世代の太陽電池として注目を集めています。

本ページでは、ペロブスカイト太陽電池の課題について解説するほか、当社の設計・解析事例、ソフトウェア活用事例もご紹介することで、設計者の皆さまの課題解決をサポートします。ぜひ最後までご覧ください。

ペロブスカイト太陽電池の基本構造と特性

セル構造の分類と基本構造

ペロブスカイト太陽電池には、セル構造としてプレーナー型とメソポーラス型があります。
研究開発初期は、ペロブスカイト材料をDSSC(色素増感太陽電池)の構造に適用していたこと、電荷分離が容易で変換効率が高めやすかったことから、電子輸送層に多孔質TiO₂を使用したメソポーラス構造が主流でした。しかし研究が進み、全層を平坦に積層したプレーナー構造でも高効率が実現できるようになってきたことから、現在はシンプル工程で低コストに製造でき、大面積化にも適用できるプレーナー構造への移行が急速に進んでいます。

プレーナー構造は、基本的には以下の5つの層で構成されます。

透明導電層(TCO):光を透過させながら電荷を取り出す。
正孔輸送層(HTL):生成された正孔(ホール)を電極へ輸送。
ペロブスカイト層:太陽光を吸収し、電荷を生成する主要な層。
電子輸送層(ETL):光吸収層で生成された電子を電極へ輸送。
金属電極:光電変換された電荷を取り出す。

高効率化と安定性の両立のためには、この各層について、電荷の選択的輸送性や界面整合性(エネルギー準位の適合)を考慮した材料設計が重要です。

ペロブスカイト材料のバンドギャップ設計とタンデム応用

ペロブスカイト太陽電池の大きな特長のひとつは、材料の組み合わせを変えることで光の吸収特性を自由に調整できることです。この「光をどの波長(色)まで吸収するか」を決めるのが、バンドギャップという値です。

バンドギャップとは?
材料が光を吸収して電気に変えるために必要な最小エネルギーのことです。この値が小さいほど「赤外線などの長い波長の光」も吸収でき、大きいほど「紫外線などの短い波長の光」に特化します。
ペロブスカイト材料は、使う元素の種類や組み合わせを工夫することで、1.5〜1.8 eVくらいのバンドギャップに自由に設計できます。この柔軟性により、他の太陽電池との「組み合わせ(タンデム構造)」がしやすくなります。


タンデム構造とは?
異なる種類の太陽電池を2段以上に重ねて、より多くの光を効率よく使う仕組みです。
例えば、ペロブスカイト+シリコンのタンデムセルでは、上にあるペロブスカイト層が「短波長の光(可視光)」を吸収し、下にあるシリコン層が「長波長の光(赤外)」を吸収します。両方の光を有効に使えるので、1枚だけの太陽電池よりも高い効率が出せます。
さらに、ペロブスカイト+ペロブスカイトのタンデムセルの研究も進んでいます。上下で異なるバンドギャップを持つペロブスカイトを重ねて、さらなる高効率を目指す新しいアプローチで、将来的には変換効率40%以上も期待されています。

このように、ペロブスカイト材料は「光の吸収のしかた」や「発電の効率」を材料の設計でコントロールしやすいため、さまざまな高性能な太陽電池の開発に使われています。特にシリコンとのタンデム構造は、実用化が最も近い技術として注目されています。

発電効率の課題と高効率化に向けたデバイス設計のポイント

ペロブスカイト太陽電池の発電効率の最大化にあたっては、光学設計の段階で光の取り込みを最適化し、その後の電極・電荷輸送の段階でも電荷のロスを抑えることが不可欠です。具体的には、以下のような課題に対して対策が必要です。

光吸収の最大化

屈折率の異なる層の境界では反射が起こります。ペロブスカイト太陽電池は薄い層が何層も重なることで構成されるため、光の干渉により電場強度に分布が発生し、場所によって吸収量が変化してしまいます。このため、光の干渉を考慮した設計を行っておく必要があります。
また、ペロブスカイト太陽電池とシリコン太陽電池のタンデム型太陽電池では、ナノテクスチャリング(微細な凹凸構造)を活用し、光の散乱を増加させることで、吸収効率を向上させることができます。

電極設計の最適化

ペロブスカイト太陽電池の電極は、光の透過と電荷輸送の両面で最適化する必要があります。上部電極(透明導電層)が光を反射・吸収すると、取り込める光の量が減少し、発電効率が低下します。このため、電極やその上に積層する反射防止膜の屈折率を適切に定めて反射を減らす、さらには、電極の仕事関数を適切に設定して電荷注入を良くするなどの検討が必要となります。
また、下部電極(背面電極)には高反射率の材料を用い、透過した光を再吸収させることで、さらなる光利用効率の向上が可能です。

キャリア輸送の効率化

光を吸収して生成された電子と正孔がスムーズに電極へ輸送されなければ、再結合損失が発生し、発電効率が低下します。ペロブスカイト層と電子輸送層(ETL)、正孔輸送層(HTL)の界面でキャリアの移動が妨げられることがあり、これを改善することが重要です。
例えば、電子輸送層に酸化スズ(SnO₂)を使用することで、従来の酸化チタン(TiO₂)よりも電子移動度を向上させることができます。また、界面欠陥を低減するために、界面改質層を導入することで、キャリアの移動をスムーズにし、エネルギー損失を最小限に抑えることができます。

これらの課題は、太陽電池の光学・電気シミュレーションソフトウェア「Setfos」を用いて、一気通貫的に解析することが可能です。設計段階でしっかりとシミュレーションを行っておくことで、その後の設計変更や手戻りが減り、結果的に開発期間を短縮することができます。

寿命・耐久性の課題とその解決策

また、湿度・酸素・光・熱がペロブスカイト材料を分解し、
性能低下を引き起こすことも、実用化を阻んでいる大きな問題とされています。
これらについても設計上の工夫が必要です。

湿気や酸素の影響

ペロブスカイト材料は水分や酸素と化学反応を起こしやすく、
時間とともに結晶構造が崩れて性能が低下します。特に高湿度環境では
急速に劣化が進むため、長期間の安定運用が難しくなります。
この対策として、高密度の防湿フィルムを電池表面に追加し、水分や酸素の侵入を防いだり、有機・無機材料を組み合わせた封止層を形成し、空気中の酸素や水分の影響を最小限に抑えるなどの対策が考えられます。

熱による分解

高温環境も劣化の大きな要因です。温度が上昇すると結晶構造が崩れ、発電効率が低下します。特に屋外使用時の夏場の高温が大きな課題となります。
無機ペロブスカイトなど、熱に強い材料を採用したり、酸化スズなど耐熱性のある電子輸送層・正孔輸送層を使うことで、熱による劣化を抑制することができます。

紫外線による分解

ペロブスカイト材料は紫外線にさらされると化学変化を起こしやすく、時間とともに変質して性能が低下するため、長時間の屋外使用が難しい現状があります。紫外線吸収層を追加して、紫外線がペロブスカイト層に到達しないようにする研究も行われています。

劣化の時間変化は、ペロブスカイト太陽電池デバイスの素子寿命評価ツール「Litos Lite」で測定でき、劣化前後のデバイスを有機EL・太陽電池デバイスの電気・光学特性測定器「Paios」を用いて測定して、素子の物性パラメータを解析することで、劣化原因を解析することが可能です。実物がない場合はシミュレーションソフトの「Setfos」で解析することで物性パラメータ設計の方向性を定めることが可能です。

TOPIC 2ペロブスカイト太陽電池の効率向上・耐久性向上事例

ここでは、実際にシミュレーションソフトウェア・計測ツールを用いて、ペロブスカイト太陽電池の効率向上・耐久性向上を目指した事例の過去セミナー動画、ダウンロード資料をご覧いただけます。すべて無料で閲覧可能ですので、ぜひ一度ご確認ください。

有機薄膜・ペロブスカイト太陽電池の性能向上解析例のご紹介 (オンデマンドセミナー)

本セミナーでは、有機薄膜およびペロブスカイト太陽電池の性能向上に関する解析事例を紹介しています。特に、デバイスの効率向上に向けたシミュレーション・特性評価技術や、電荷輸送メカニズムの解析、安定性向上に向けた研究を取り上げ、後半では解析・測定ソフトを使った研究論文の要旨をご紹介しています。(動画時間 30:05)

ペロブスカイト太陽電池の劣化と特性評価 (ダウンロード資料)

本資料では、ペロブスカイト太陽電池の劣化メカニズムについて解析しています。異なる温度に晒されたペロブスカイト太陽電池について、測定器「Litos」と「Paios」を用いて劣化の進行をモニタリングし、温度変化によるペロブスカイト層の材料特性変化を分析しました。​その結果、高温環境下ではペロブスカイト層の構造変化が主な劣化要因であり、室温での劣化については移動イオン密度の増加がデバイスの性能低下と強い相関があることが示されました。

ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池における電流マッチングとヒステリシス応答 (ダウンロード資料)

この事例では、ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池において、寿命や効率に直結する要素をシミュレーションソフトウェアSetfosを用いて解析しています。 太陽光を効率よく電気に変えるための「電流マッチング」や、劣化の原因となる「ヒステリシス現象」への対応方法に焦点を当て、移動イオンの再分布がデバイス性能に与える影響や、逆バイアス劣化のメカニズムについて詳しく解説されています。 

その他の太陽電池関連事例

ペロブスカイト太陽電池・有機薄膜太陽電池の解析事例(オンデマンドセミナー)

ペロブスカイト太陽電池と有機薄膜太陽電池の性能向上を目的に、光学・電気特性のシミュレーションを実施した事例資料です。膜厚の最適化や界面形状の工夫、イオン移動の影響評価など、様々な切り口から効率的なデバイス設計を検討しています。また、シミュレーションにあたっては、実際の測定を通してシミュレーションに利用するパラメータを推測するなどのアプローチも必要になります。

ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の技術動向とシミュレーション活用(オンデマンドセミナー動画)

高効率なペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池に焦点を当て、多接合太陽電池の仕組み・構造・課題をご紹介するオンデマンドセミナー動画です。ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池に対してSetfosでシミュレーションを行い、タンデム型太陽電池の性能を予測した方法と、高効率が得られた実例も交えてご紹介します。

有機・ペロブスカイト太陽電池の特性評価技術(ダウンロード資料)

ペロブスカイト太陽電池の劣化要因として、トラップ準位、再結合、界面障壁、低いシャント抵抗などが挙げられます。これらを特定するには、IV特性やTPC、電荷抽出(CE)、CV、インピーダンス分光(IS)など複数の測定手法を組み合わせることが重要です。Fluxim社の測定装置「Paios」はこれらを1台で実行でき、高精度かつ自動で測定が可能です。本資料では、典型的な波形や解析例を交えて、評価手法とその活用の重要性を紹介いたします。

Setfosによるタンデム型有機太陽電池のEQE評価(ダウンロード資料)

この事例では、有機EL/太陽電池シミュレーターSetfosを用いて、有機タンデム太陽電池の外部量子効率(EQE)を高精度に再現・解析する手法が紹介されています。光学シミュレーションと電気シミュレーションを連成し、サブセルごとの電流制限の影響やバイアス照明と内部電圧の関係、EQEと吸収率の比較を行っています。これにより、実験と同様の条件下でのEQE特性の高精度な再現が可能となっています。

量子ドット太陽電池(QDSC)の設計(ダウンロード資料)

光学設計ソフトウェアAnsys Zemax OpticStudioを用いて、量子ドット太陽電池(QDSC)のフォトルミネッセンス現象を再現し、集光型システムの効率を評価した事例です。シミュレーションの結果、非集光型と比較して約5.85倍の効率向上が確認され、QDSCの設計・評価における有効性が示されました。この手法は、太陽電池のコスト効率向上に貢献する可能性があります。

TOPIC 3太陽電池設計・解析に使えるソフトウェア

以下ページにて、当社で取り扱っている光学解析ソフトウェア・測定器のうち、太陽電池設計に適した製品をご紹介しています。

サイバネット 光学エンジニアリングサービス

  • ペロブスカイト太陽電池の設計・評価に取り組んでみたい
  • ノウハウがないので実際の設計方法を手順化してレクチャーしてほしい
  • 光学解析に加え熱や構造など総合的な解析が必要になったが知識がない

このようなご相談については、当社のエンジニアリングサービスをご利用ください。
多くの企業様から太陽電池の相談を受けてきた経験豊富なメンバーが、御社の課題解決のサポートをさせていただきます。

お問い合わせ・申請

サイバネットシステム株式会社
製品お問い合わせ窓口

anssales@cybernet.co.jp

メールでのお問い合わせも承っております。
販売店契約に関するお問い合わせは、こちらからお願いいたします。

お問い合わせフォームはこちら