光学の設計/研究/開発にお役立ていただける、製品機能やその活用術、技術情報、設計解析事例など毎回トピックを決めてご紹介する定期開催のライブ配信型セミナー(参加費無料!)です。
CODE Vの開発元である米国Synopsys社より、製品の最新機能や活用方法などの技術情報を提供する毎年開催のセミナーです。CODE Vの最新機能紹介だけでなく、携帯用カメラレンズやメタレンズ、自動車用ヘッドアップディスプレイ(HUD)設計などの設計事例講演もございます。
※このセミナーは2020年11月18日、11月25日にライブ配信にて開催したセミナーと同様の内容になります。
毎年ご好評をいただいているLightTools特別セミナーを、本年度は「WEBセミナー」として2回に分けて開催します。内容につきましては、開発元Synopsys社による発表や、事例発表をご用意しております。 ※このセミナーは2020年10月21日、10月28日にライブ配信にて開催したセミナーと同様の内容になります 。
自動運転技術の開発が本格的になり、次世代車両の光学系環境は大きく変わろうとしています。この流れに伴い、従来とは異なる新しい光学系の提案が急務となり、また設計時間も短縮されつつあります。
本セミナーは、次世代の車載光学システムに関する開発、設計、評価を行なわれている方々を対象に、迫りくる様々な課題に対するソリューションを提案します。
※このセミナーは2020年9月24日、10月1日、10月8日にライブ配信にて開催したセミナーと同様の内容になります 。
自由曲面レンズ/リフレクター設計ツールの体験セミナーです。LightToolsの高度設計モジュールは、少ない部品点数で指定領域の均一照射や文字の投影を可能にする自由曲面光学素子の設計を強力に支援します。セミナーでは、実際にこの機能を用いて自由曲面を設計をしている様子をご覧いただけます。
※2020年7月17日にライブ配信したものと同じ内容になります
本セミナーでは、光学部品や光学システムの評価及び、シミュレーションのための入力データ取得でご利用いただける測定器をご紹介します。
また、ご希望の方には各製品のサンプル測定なども承ります。
RSoft製品群の開発元である米国Synopsys社より、製品の最新機能や活用方法などの技術情報を提供するセミナーです。回折格子などのサブ波長構造も含めて全体を最適化する手法や光集積回路(PIC)の設計・解析手法をご紹介します。
今年は、新型コロナウイルスの影響を鑑み、6/22〜7/17の期間で「WEBセミナー」形式で開催しましたが、多くのお客様から視聴期間延長のご要望をいただいたため、再掲載いたしました。また、日本語でのセミナー資料も視聴ページからダウンロードいただけます。ぜひ、ご視聴ください。
迷光とはカメラのレンズ鏡筒の内面などで発生する不必要な光のことであり、光学機器設計においては「いかに迷光を減少させるか」がポイントとなります。
本セミナーでは、演習を通して効率的な迷光解析のためのLightToolsの機能、および操作方法を習得することが出来ます。
LiDARは自動運転にとって不可欠な技術です。機械的可動部品を用いない光集積回路(PIC)型のLiDARはコスト削減、小型化のキーとなる技術です。
本セミナーでは、Synopsys社のシミュレーションツールを使用して、PICベースのLiDARの全ての基本コンポーネントを設計および最適化する方法をご紹介します。
本セミナーでは、光学設計/レンズ設計業務に携わる方向けに、レンズ設計の概論から具体的な設計プロセスの改善方法について、光学シミュレーションツールの活用法も交えてご紹介いたします。
2020年6月にリリースされたDassault CATIA V5統合版LucidShape CAA V5 Based 2020.06の機能をご紹介するWEBセミナーです。
今回新しく搭載された設計機能、製品の見栄え評価機能の詳細や、有効な使い方などの情報をご紹介します。
※旧LucidShape CAA 最新機能紹介WEBセミナーと同様の内容です。
本セミナーでは、光学設計評価およびエンジニアリング用プログラムCODE V、照明設計解析ソフトウェアLightToolsと電磁光学解析ソフトウェアRSoftの連携解析機能をご紹介します。連携解析により互いの機能・解析手法を補完し合うことで、従来、個々のソフトウェアだけでは扱うことのできなかった問題へのシミュレーションの適用や、高い精度での解析が可能となります。
CODE V紹介セミナーの内容を動画にてご覧いただけます。開催日時、場所を気にせず、お客様のタイミングで視聴することができます。
定期開催をしている「CODE V入門セミナー」のWEB版です。お客様のタイミングでお気軽に視聴することができます。これからCODE Vを利用される方を対象に、基本的な操作方法および考え方を演習を通じて学べます。
LightTools紹介セミナーの内容を動画にてご覧いただけます。開催日時、場所を気にせず、お客様のタイミングで視聴することができます。
定期開催をしている「LightTools入門セミナー」のWEB版です。お客様のタイミングでお気軽に視聴することができます。これからLightToolsを利用される方を対象に、基本的な操作方法および考え方を演習を通じて学べます。
※セミナーの受講には、ご利用中/ご契約中のLightToolsのライセンス(トライアルを含む)が必要です。
定期開催をしております「RSoft構造モデル作成入門セミナー」のWEB版です。お客様のタイミングでお気軽に視聴することができます。これからRSoftを利用される方を対象に、RSoft CADを使ってモデルを作成する際の基本的な操作方法および考え方を演習を通じて学べます。(各種ソルバーに関する説明は含まれておりませんのでご注意ください。)
製品 | セミナー名 | 無料/有料 | 備考 |
---|---|---|---|
CODE V | CODE V製品紹介セミナー | 無料 | |
CODE V | 新しい波動光学解析 BSP体験セミナー | 無料 | |
CODE V | CODE V入門セミナー | 有料(共通券も利用可能です) | |
CODE V | CODE V 最適化セミナー (2日間連続セミナー) | 有料(共通券も利用可能です) | 共通券1枚で2日間受講できます |
CODE V | CODE V 公差解析セミナー | 有料(共通券も利用可能です) | |
CODE V | CODE V ユーザー定義機能セミナー | 有料(共通券も利用可能です) | |
CODE V | CODE V 環境解析セミナー | 有料(共通券も利用可能です) | |
CODE V | CODE V ユーザー定義面設定セミナー | 有料(共通券も利用可能です) | |
CODE V | CODE V ノンシーケンシャル光学系セミナー | 有料(共通券も利用可能です) | |
CODE V | CODE V コマンドセミナー | 有料(共通券も利用可能です) | |
CODE V | CODE V マクロ機能セミナー | 有料(共通券も利用可能です) | |
CODE V | 手と頭を使うレンズ設計 〜レンズ設計の原理編〜 | 有料(共通券は利用できません) | |
CODE V | 手と頭を使うレンズ設計 〜偏心収差論編〜 | 有料(共通券は利用できません) | |
LightTools | LightTools製品紹介セミナー | 無料 | |
LightTools | SolidWorksリンクモジュール体験セミナー | 無料 | |
LightTools | LightTools入門セミナー (1日目) | 有料(共通券も利用可能です) | 1日目・2日目どちらも受講される場合、共通券は2枚必要になります |
LightTools | LightTools入門セミナー (2日目) | 有料(共通券も利用可能です) | |
LightTools | LightTools マクロ操作セミナー | 有料(共通券も利用可能です) | |
LightTools | LightTools最適化セミナー | 有料(共通券も利用可能です) | |
LightTools | LightTools バックライト設計/解析セミナー | 有料(共通券も利用可能です) | |
LightTools | 照明光学基礎講座 | 有料(共通券は利用できません) | |
RSoft | RSoft構造モデル作成入門セミナー | 有料(共通券も利用可能です) | |
RSoft | RSoftシミュレーション技法入門セミナー(第1部) | 有料(共通券も利用可能です) | 第1部・第2部どちらも受講される場合、共通券は2枚必要になります |
RSoft | RSoftシミュレーション技法入門セミナー(第2部) | 有料(共通券も利用可能です) | |
LucidShape | LucidShape入門セミナー | 有料(共通券も利用可能です) |