用語集
GLOSSARY
伝送特性
伝送特性とは
通信において、信号送受信装置や伝送媒体の、信号伝送上の特性を伝送特性といいます。光ファイバ通信においては、光ファイバの伝送特性が通信システム全体の性能を大きく左右する場合が多くあります。特にシングルモード光ファイバを使用する高速長距離光通信では、損失特性と波長分散特性が重要です。
デジタル信号の伝送損失の様子を図に示します。送信時(左図)に大きなレベルを持つパルス波形(ON-OFF信号)が長距離を伝播すると信号が減衰しますが、受信時(右図)に損失が大きいとノイズの影響が大きくなり、ON-OFFの判別エラーが発生しやすくなります。
一方、波長の違いによって光ファイバの伝搬速度に差が発生します。これを波長分散といいます。この波長の差は、光源の持つ波長スペクトルの広がりや、変調による波長スペクトルの広がりに依るもので、長距離伝搬後の信号波形の乱れをもたらします。
波長分散によるデジタル信号への影響の様子を図に示します。時間的に変化しているパルス波形の光信号を単純化して、波長AとBの2つの光の合成波とします。この光信号を送信すると、送信時(左図)では正常な波形が、長距離の伝搬後(右図)には乱れます。波長分散により波長ごとの伝搬速度の差が表れ、全体としてON-OFFの判別の難しい形状となり、エラーが発生しやすくなります。
一般のシングルモードファイバでは、「損失が最小となる波長」と「波長分散が最小となる波長」が異なるため、注意が必要です。
損失波長特性を下図に示します。「損失が最小となる波長」は通常1.55μm帯(矢印)です。
波長分散特性を下図に示します。波長分散はps/nm/kmの単位で示され、波長差nm当たり、距離km当たりの伝搬時間差ps(ピコ秒)の意味を持つ数価です。「波長分散が最小となる波長」は、通常1.3μm帯(矢印)です。
2つの図でわかるように、最適の波長が異なるため、高速で(10Gbitオーダー)、長距離(中継器間隔が数10km超)の光ファイバ通信においては、損失と波長分散のどちらも考慮しなければなりません。なお、波長分散に対し対策を施した分散シフトファイバなどが実現されています。
関連性の高いページ
光学用語集 一覧
あ行
か行
- 開口
- 回折
- 回折限界
- 回転2次曲面
- ガウス分布
- 可干渉距離(コヒーレンス長)
- 画角
- 加法混色と減法混色
- 奇数次非球面
- 輝度
- 球面収差
- 近軸光線追跡
- 空間周波数
- 屈折率
- GRINレンズ
- クリティカル照明
- 光束
- 光度
- 光学フィルタ
- コヒーレンス
- コマ収差
さ行
- 3次収差
- 色度図
- CCDイメージセンサ
- スネルの法則
- 最小二乗法
- 軸上色収差
- 絞り(面)
- 射出瞳
- 周辺光量比
- 主光線
- 主点
- 焦点距離
- 照度
- ストレール比(強度)
- 正弦条件
- 線像強度分布
- 像高
- 赤外線カメラ
た行
な行
は行
- 波長
- 波面収差
- 光コネクタ
- 光スペクトル
- 光増幅器
- 光ファイバ
- 非点収差
- ビネッティング
- 標準偏差
- ファブリペロー干渉計
- ファラデーローテータ
- ファーフィールド・ニアフィールドパターン
- フライアイレンズ
- フーリエ分光
- ベジエ曲線
- ペッツバール和
- ペロブスカイト太陽電池
- 放射輝度
- 放射強度
- 放射照度
- 放射束
ま行
や行
ら行
わ行
光学用語集 一覧
あ行
か行
- 開口
- 回折
- 回折限界
- 回転2次曲面
- ガウス分布
- 可干渉距離(コヒーレンス長)
- 画角
- 加法混色と減法混色
- 奇数次非球面
- 輝度
- 球面収差
- 近軸光線追跡
- 空間周波数
- 屈折率
- GRINレンズ
- クリティカル照明
- 光束
- 光度
- 光学フィルタ
- コヒーレンス
- コマ収差
さ行
- 3次収差
- 色度図
- CCDイメージセンサ
- スネルの法則
- 最小二乗法
- 軸上色収差
- 絞り(面)
- 射出瞳
- 周辺光量比
- 主光線
- 主点
- 焦点距離
- 照度
- ストレール比(強度)
- 正弦条件
- 線像強度分布
- 像高
- 赤外線カメラ
た行
な行
は行
- 波長
- 波面収差
- 光コネクタ
- 光スペクトル
- 光増幅器
- 光ファイバ
- 非点収差
- ビネッティング
- 標準偏差
- ファブリペロー干渉計
- ファラデーローテータ
- ファーフィールド・ニアフィールドパターン
- フライアイレンズ
- フーリエ分光
- ベジエ曲線
- ペッツバール和
- 放射輝度
- 放射強度
- 放射照度
- 放射束