用語集
GLOSSARY
赤外線カメラ
赤外線カメラとは
赤外線カメラとは、赤外波長領域の電磁波を検出し可視化するカメラのことです。主に近赤外領域(波長0.8μm〜1.5μm)を対象としています。動作原理は CCD等による可視光域の通常のカメラとほぼ同じです。一般的な受光素子であるシリコンフォトダイオード(Si-PD)は、可視光領域(約0.4μmから0.8μm)だけでなく、近赤外波長領域に含まれる波長1.1μmまでの感度を持っています。照明用の光源としてこの波長帯(約0.8μmから1μm強)で発光するLEDなどを使用すれば、夜間用監視カメラとして使用できます。逆に不要な可視光をカットするフィルタを入れることもあります。色の判別はできないため、モノクロ画像になります。
各素子の波長範囲を上図に、受光量を下図に示します。フィルタの効果により、左側の可視光は受光せず、右側の光のみ受光します。
また、受光素子として他に近赤外領域内の1μm以上1.5μmの波長領域で感度を持つリン化インジウムガリウムヒ素(InGaAsP)などを使ったものがあります。 遠赤外領域を検出して撮影された温度分布画像がサーモグラフィです。
関連性の高いページ
光学用語集 一覧
あ行
か行
- 開口
- 回折
- 回折限界
- 回転2次曲面
- ガウス分布
- 可干渉距離(コヒーレンス長)
- 画角
- 加法混色と減法混色
- 奇数次非球面
- 輝度
- 球面収差
- 近軸光線追跡
- 空間周波数
- 屈折率
- GRINレンズ
- クリティカル照明
- 光束
- 光度
- 光学フィルタ
- コヒーレンス
- コマ収差
さ行
- 3次収差
- 色度図
- CCDイメージセンサ
- スネルの法則
- 最小二乗法
- 軸上色収差
- 絞り(面)
- 射出瞳
- 周辺光量比
- 主光線
- 主点
- 焦点距離
- 照度
- ストレール比(強度)
- 正弦条件
- 線像強度分布
- 像高
- 赤外線カメラ
た行
な行
は行
- 波長
- 波面収差
- 光コネクタ
- 光スペクトル
- 光増幅器
- 光ファイバ
- 非点収差
- ビネッティング
- 標準偏差
- ファブリペロー干渉計
- ファラデーローテータ
- ファーフィールド・ニアフィールドパターン
- フライアイレンズ
- フーリエ分光
- ベジエ曲線
- ペッツバール和
- ペロブスカイト太陽電池
- 放射輝度
- 放射強度
- 放射照度
- 放射束
ま行
や行
ら行
わ行
光学用語集 一覧
あ行
か行
- 開口
- 回折
- 回折限界
- 回転2次曲面
- ガウス分布
- 可干渉距離(コヒーレンス長)
- 画角
- 加法混色と減法混色
- 奇数次非球面
- 輝度
- 球面収差
- 近軸光線追跡
- 空間周波数
- 屈折率
- GRINレンズ
- クリティカル照明
- 光束
- 光度
- 光学フィルタ
- コヒーレンス
- コマ収差
さ行
- 3次収差
- 色度図
- CCDイメージセンサ
- スネルの法則
- 最小二乗法
- 軸上色収差
- 絞り(面)
- 射出瞳
- 周辺光量比
- 主光線
- 主点
- 焦点距離
- 照度
- ストレール比(強度)
- 正弦条件
- 線像強度分布
- 像高
- 赤外線カメラ
た行
な行
は行
- 波長
- 波面収差
- 光コネクタ
- 光スペクトル
- 光増幅器
- 光ファイバ
- 非点収差
- ビネッティング
- 標準偏差
- ファブリペロー干渉計
- ファラデーローテータ
- ファーフィールド・ニアフィールドパターン
- フライアイレンズ
- フーリエ分光
- ベジエ曲線
- ペッツバール和
- 放射輝度
- 放射強度
- 放射照度
- 放射束