
EMC対策ってどうするの? ~現場で使えるノウハウと考え方~
Yコンデンサのばらつきを考える
EMC対策ってどうするの? ―現場で使えるノウハウと考え方― :第1回
はじめに
第1回目は、「Yコンデンサのばらつきを考える」です。
EMCのエミッション試験って、毎回同じように作ったはずなのに結果がバラつくこと、ありませんか?
「なんで?」って思うこと、技術者なら一度はあるはず。
実はその原因、Yコンデンサが関係しているかもしれません。
Yコンデンサとはノイズを筐体などグランドに逃がすための部品ですが、容量のちょっとした違いでノイズの流れ方が変わっちゃうんです。しかも、同じ型番でもロットが違うと微妙に特性が違うことも。
だから、試験結果にばらつきが出るのは、ある意味当然とも言えるかもしれません。
今回はYコンデンサのばらつきに関して考えていきます。
そもそもYコンデンサってなに?
高周波数でインピーダンスが低くなる特長を利用し、十分低いインピーダンスでノイズをグランドに流しやすくします。
結線の構造がYの形に似ているためYコンデンサと呼ばれております。
また、コモンモードノイズとはノイズ源から伝送線路に対して同相で出力され、浮遊容量などを介してノイズ源に戻るノイズです。
コモンモードノイズのイメージを下記画像に示します。

ノイズ源から近い位置 にYコンデンサを配置することで、下図のようにノイズを筐体に逃がし、製品内で吸収することでノイズ経路の長さを短くします。

したがって、Yコンデンサを使用する場合は、抑制したい周波数を インピーダンスの低い共振周波数付近でそろえて使用すると効果的です。


蛇足ですが、高い電圧が印可される場所に配置する場合は絶縁性能や漏洩電流を考慮する必要があります 。
Yコンデンサのばらつきは?
コンデンサの自己共振ですが静電容量に許容差があるため自己共振周波数が変動します。
共振周波数の変動によってノイズの減衰量についてもばらつきが生じます。
例えば100MHzのノイズを低減させるために、以下のような特性のコンデンサを検討しましょう。
今回は許容差が比較的大きめのコンデンサで考えています。
- 容量:2.2nF±20%
- ESL: 0.6nH
- ESR:100mΩ
このコンデンサの場合、許容差の最小値、公称値、最大値で下記のようなインピーダンス特性を持ち、抑制したい周波数のインピーダンスも異なってきます。
100MHzの公称値と最小値でインピーダンスを比較してみると1.47倍(0.53/0.36)で、dB換算すると約3dBとなり、なかなか無視することが難しいです。

結論
ノイズレベルが変動すると、ぎりぎり判定基準を満足する設計では規格に不適合になる場合があります。
今回はYコンデンサを例に素子特性のばらつきを検討しましたが、そのほかのEMC対策部品でもばらつきを持っています。
最初は大変だと思いますがEMCに影響がある項目を抽出してばらつきを考慮し、設計品質を高めていきましょう!
EMCのことならサイバネットにお任せください
サイバネットは、お客様のEMCに関するお悩みをトータルで解決いたします。
「なにから始めればよいかわからない」
そんなときこそ、まずはサイバネットに相談してみませんか?
ご相談・お見積りは無料です。
関連記事

関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
はんだ濡れ上がり形状予測解析
~Ansys LS-DYNAで電子機器の信頼性向上に貢献~
-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~