解析事例
医学に工学を掛け合わせ、適切な診療判断を実現する
概要
今回訪問したのは医療専門職を目指す学生が通う群馬パース大学です。9つの医療専門職を育成し、看護師や理学療法士をはじめとする専門人材を国際社会および地域社会に輩出しています。その中でも、年々高度化する医療機器の操作や保守点検を行う臨床工学技士を育てる学科が医療技術学部 臨床工学科です。同学科では、医療機器内部における流体の挙動解析などにAnsysの流体解析ツールを活用しています。本インタビューでは、カテーテルやステントなどを使用した場合の血流の解析例や、解析を行うメリットなどを伺いました。

今回お話をお伺いした方
群馬パース大学 医療技術学部 臨床工学科
助教 丸下 洋一 様
1.操作性の良さと信頼の高さ、サポート力からAnsysの流体解析ツールを選択
大学で教えられていることや研究内容を教えてください。

除細動器の操作を確認する、群馬パース大学の学生のみなさん
Ansysの流体解析ツールを導入された経緯を教えてください
今もAnsys製品を使用している大きな理由は、解析モデルの作成が直感的に行えるためです。CT画像などの3次元医療データを使用する場合、解析用モデルを作成するのは非常に大変な作業になります。Ansysは直感的に操作でき、スムーズにモデルを作成できます。
また、医療分野では信頼性の高いツールを使うことが求められます。海外の論文ではAnsysの解析ツールを使用していることが多く、医療分野において信頼性の高いツールだと認められています。
個人的にも今までにさまざまなツールを使う機会がありましたが、Ansysのツールが最も使いやすく、また自身の研究内容についてサイバネットさんに相談させていただいた経験からサポート面でも安心感を持っています。
2.急性A型大動脈解離症の事例:応力が集中する箇所を解析で明らかに
Ansys FluentとAnsys CFXをどのように使い分けていますか。
Ansys CFXは多成分流体解析ができるため、拡散度合いや、混ざり具合を見ることができます。例えば透析時には、カテーテル付近に浄化済みの血液と未浄化の血液が存在します。本来は両方の血液が混ざることはありませんが、それが混ざってしまう再循環という現象があります。Ansys CFXではその割合を解析できます。解析結果も実験と高い精度で一致しています。
解析ツールの具体な活用例を教えてください。
ダブルルーメンカテーテル※の解析があります。ダブルルーメンカテーテルは緊急時などに使用する透析用カテーテルで、一般的には一時的な処置として使用されます。しかし、現場ではやむを得ず工夫しながら長期利用されることがあります。その際に、どれだけ透析効率が下がるのかなどについて解析と実験を行いました。
急性A型大動脈解離という症例においてもAnsys Fluentによる解析を行っています。こちらは論文[1]でも発表しております。
急性A型大動脈解離症とはどのような症状で、どのような治療を行うのでしょうか。
解析した患者の例では、1回目の手術で人工血管に置き換えましたが、そのあと解離形成(dSINE)が発生しました。ステントグラフト(金属製の網目状の筒(ステント)と人工血管を組み合わせた器具)を内挿する2回目の手術によって無事に回復しました。

図1. 大動脈のメッシュ形状(提供:群馬パース大学)

図2. 大動脈のAnsys Fluentでの解析結果(提供:群馬パース大学)
赤色が狭窄箇所で、壁せん断応力と流速が大きく集中する。二期的ステントグラフト内挿術後は、壁せん断応力、流速の限局的な集中は認められなかった。
3.解析ツールの活用により研究スピードが加速
Ansysの流体解析ツール活用の効果を教えてください。
コストカットの面でも大いに役に立っています。医療系の器具や薬品は高価で、実験のたびに膨大なコストがかかってしまいます。実験の場合3人ほど必要なこともあり、人的コストも削減できます。
またカテーテルは近年さまざまな形状が次々と出てきています。解析ツールを利用することで、それぞれのカテーテルの実物が手元になくても事前検討ができます。
4.工学の知見を掛け合わせ、患者さんに負担の少ない診療判断を
医療分野の解析で今後取り組みたいことはありますか。
今後取り組みたいテーマに、ステントグラフトの解析があります。ステントグラフトはまだ新しい医療器具で、課題が徐々に見えてきています。課題の原因を解析で明らかにできれば、ステントグラフトの適切な使用方法の提案や、患者さんに適した形状や径のステントグラフトを選択できるようになります。
また心臓弁の流体-構造連成解析にも取り組んでいます。手術で人工弁に置き換えると、一時的に血圧が上がり元に戻ります。現状は、人工血管や人工弁にまだ体が慣れていないから少し高めになっているという程度の説明しかできません。工学的な面から、その原因を明らかにしたいと考えています。さまざまな形状の人工弁についても比較解析したいと考えています。
解析経験を重ねていけば、ノウハウや知見が溜まり、新しい診療判断の材料になると思います。私は医工学分野での研究に取り組んでいますが、まだ現場は工学の知見が十分に生かされているとはいえません。シミュレーション技術を活用することで、さらに多くのことが分かり、より患者さんのためになる医療が実現できるでしょう。
参考
注釈
※ ダブルルーメンカテーテル:ルーメンは内腔を意味し、カテーテルの中に2つのチューブが通っているカテーテルのこと。
お忙しいところ、インタビューにご協力いただき誠にありがとうございました。医療分野での流体解析ツール活用事例をお聞きすることができ、大変勉強になりました。現場医療の発展に少しでも貢献できるようでしたら嬉しく思います。今後も引き続きサポートさせていただきます。
※記載の会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
※自治体・企業・人物名は、取材制作時点のものです。