資料ダウンロード
DX時代のCAE活用
~設計プロセスにCAE活用を完全融合~

公開日2022年6月
CAE専任者が設計者にCAEを教育して使わせる、というやり方は伝統的ではありますが、古典的です。DX時代には、CAEは設計のツールのひとつとなって、設計プロセスに完全に融合される必要があります。そのためには、設計者とCAE専任者のスキルを再定義する必要があります。そのためのソリューションとして当社から、
①課題を見える化するためのアセスメント
②CAEの自動化とカプセル化
をご提案いたします。
設計プロセスにCAEを完全融合するためのソリューション
設計者CAEのこれまでとこれから
DX時代の設計者のCAEは、その活用方法を大きく変える必要があります。CAEを設計プロセスに組み込むためには、 CAEは徹底的に自動化、標準化、自律化され、「解析作業をしない解析」を目指します。

課題を見える化するためのアセスメント
設計開発プロセスの見える化は非常に重要です。課題の存在を確認したり、課題を解決したりするための重要なマップとなります。現場主体のボトムアップ型のアセスメントで「やるべきこと」を明確にします。
CAEに自動化とカプセル化
CAEを利用フェーズから活用フェーズに移行するためのキーワードはCAEの自動化と自律化です。自動化には、解析を実行するためにマクロをベースにしたもの、そして解析を実行しないカプセルCAEがあります。CAEを自動化することにより、設計者が難易度の高い解析を行うことができます。


関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
はんだ濡れ上がり形状予測解析
~Ansys LS-DYNAで電子機器の信頼性向上に貢献~
-
Ansys ユーザーのための PyAnsys 完全ガイド
Pythonで加速するCAEワークフロー
-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~

