CAEを学ぶ
振動解析のためのモデリングおよび解析テクニック
振動解析のためのモデリングおよび解析テクニック の概要

1 はじめに
<解析の目的(振動解析 v.s. 静解析)>
■ 振動解析
- 構造物全体の振動挙動(低次の振動モード)を評価
- 共振周波数を把握、また共振時の変位/速度/加速度応答を評価
- 振動騒音を評価、音響解析の振動源を算出
- 地震における耐震設計は最大応答値を評価
- 繰り返しり返し荷重による疲労破壊応力から破壊限度を見積
■ 静解析
- 変形や応力分布から構造物の強度評価
- 非線形性(材料や接触)を考慮し、局所的な変形挙動を評価
2 モデリング機能
Ansysの構造解析ツール「Ansys Workbench Mechanical」には、そうした動解析モデルを手軽に簡略化したり、精度よく解析するための機能が多数備わっています。本稿では最新バージョン16.0の新機能も交えてご紹介します。
2-1 質点
[質点]はインポートしたジオメトリに付加しますが、インポートしたジオメトリを[質点]に置き換えたい場合、剛体ボディの利用により自動的に質点化されます。剛体ボディは各ボディの詳細ビューから設定できます(図1)。

図1 剛体ボディの設定
2-2 バネ

図2 1自由度モデル

図3 バネの設定

図4 ブッシング設定
2-3 ジョイント

図5 ジョイントのモデル化
2-4 軸受

図6 軸受の設定
2-5 リモート点
- [リモート変位][リモート力][モーメント]
- [質点][バネ][ジョイント][軸受][ビーム接続]
<挙動オプション>
■ 剛体
■ 変形体
■ カップリング
その他、[質点][バネ][ジョイント]はリモート点を使用せずダイレクトに節点や頂点に作成することも可能です(図8)。

図7 挙動オプション

図8 直接アタッチメント
3 解析テクニック
3-1 線形摂動
このような問題では線形摂動手法が有効であり、Ansys Workbench Mechanicalではモーダル、周波数応答、時刻歴応答解析で利用可能です。また、線形摂動は非線形性(大変形/材料非線形/接触非線形)を考慮した初期解析に対応するため、より正確な振動挙動がシミュレートできます。


3-2 残差ベクトル法(剰余剛性法)
Ansys Workbench Mechanicalでは、除外した高周波領域のモードを1つの残差ベクトルとして近似し足し合わせることで誤差を補正する残差ベクトル法が利用できます。残差ベクトル法は[モーダル]システムとリンクした[周波数応答]や[時刻歴応答]をサポートします(図10)。

図10 残差ベクトル法の設定
- Case1: モード重ね合わせ法(1次モード+残差ベクトルOFF)
- Case2: モード重ね合わせ法(10次モード+残差ベクトルOFF)
- Case3: モード重ね合わせ法(1次モード+残差ベクトルOFF)
- Case4: 直接法

図11 加振位置の変位応答
3-3 VT法(変分テクノロジ法)

図12 VT法の設定

図13 加速度応答

図14 解析時間
3-4 強制運動法
強制運動法はモーダル解析時にベース加振方向の疑似静的モードを計算しモード重ね合わせ法で考慮し、絶対量として応答を評価できます。また、強制運動法はラージマス法に比べ設定が容易となるため利用をお勧めします。
本手法はモード重ね合わせ法の周波数応答と時刻歴応答をサポートし、応答解析で挿入した[加速度]の詳細ビューから設定できます(図15)。基部加振は先の[モーダル]システムで拘束した位置に定義できます。

図15 強制運動法の設定
4 最後に
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
自己拡張型ステントの展開解析で製品品質を向上させる
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
バルーン拡張型ステントの展開解析
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
冷間鍛造解析による事前可視化
~Ansys LS-DYNAによるソリューション~
-
切削熱を伴う切削加工解析
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
動脈硬化による血管内部の状態可視化
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
SDGsとカーボンニュートラル実現へ向けた CFDによる水素バーナの燃焼解析
CFDによる水素バーナの燃焼解析
-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション