解析事例 広がる!流体-構造連成解析の可能性 - 混相流/熱との連成、ツールの応用利用方法のご紹介 サイバネットシステム株式会社 津田 俊幸
Ansysものづくりフォーラム 2016 in 東京 講演資料|公開日:2016年7月
プログラム概要
本セッションでは昨年度に引き続き、最新の流体-構造連成解析事例、並びに連成解析をより高度化/効率化するためのテクニックをご紹介します。 今回は混相流を対象にした「タンクのスロッシング」や、真空部を加味した「水冷ジャケット付き真空チャンバー」の解析方法(Ansys Mechanical-Fluent)、また、弊社開発ツールを併用した「Multiscale.Simを利用したガラスの反り」の事例をご紹介いたします。
さらに、R17.0から利用可能なCFD-PostのSTLデータ出力機能を利用した「はんだの亀裂進展のための形状生成」の解析事例をご紹介いたします。
講演資料 目次
- Fluent-MechanicalのFSI
- スロッシング : 混相流を加味したFSI
- 真空チャンバー : 真空部も同時に扱うFSI
- 等価物性値を用いた解析
- CFD結果を形状として利用
- FSI解析を始めるには?
資料サンプル




続きはPDFダウンロードで御覧ください
※一覧ページでダウンロード資料を選ぶ