CAEを学ぶ
大ポアソン比(だいぽあそんひ)
英訳:major Poisson's ratio
直交異方性材料ではXY平面のポアソン比をν xy と定義するか、ν yx と定義するかで2通りの記述法があり、前者を大ポアソン比(メジャーポアソン比)、後者を小ポアソン比(マイナーポアソン比)と呼びます。これは、一般的にν yx よりν xy の方が大きいためです。


三次元の場合に一般化して定義するならば、直交異方性材料のXY平面、YZ平面、XZ平面のポアソン比を、どちらの座標軸の方向を基に算出したかという違いになります。
一般的に使用される単位
- ポアソン比は単位のない無次元数です。
Ansysにおける取扱い
- Ansysでは直交異方性材料の場合、大ポアソン比はXY方向:PRXY、YZ方向:PRYZ、XZ方向:PRXZと略して表記されることがあります。
- 小ポアソン比はXY方向:NUXY、YZ方向:NUYZ、XZ方向:NUXZとなります。
- Ansysでは0.5以上、および-1.0以下のポアソン比は入力できません。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~
-
製品の信頼性・寿命向上を実現するために
~Ansys Mechanical Enterpriseへのアップグレードご提案~
-
高速&高精度な電磁成形解析ソリューション
~Ansys LS-DYNAで安定性と効率性を実現~
-
Ansys Discovery導入成功の5つのステップ
~シミュレーション主導設計の実現のための秘訣とは?~