資料ダウンロード
はじめてのゴム材料解析
ANSYS Workbenchで効率よく

CAEのあるものづくり Vol.19|公開日:2013年11月
目次
- はじめに
- ゴム材料の解析の特徴
- ゴムの材料モデル
- カーブフィッティング
- 材料試験データが足りない場合
- メッシュ作成と要素座屈
- ゴム材料の接触
- 解析設定
- ポスト処理
- 最後に
はじめに
工業製品では様々な箇所にゴム材料が使用されており、解析を行なう場面も増えているものと思います。ゴム材料の構造解析は高度な非線形性を有し、難易度が高い部類に属します。今回はゴム材料の解析をはじめて実施される方向けに、Ansys Workbench Mechanicalにおけるゴム材料特有の解析テクニックや注意点をご紹介します。

ゴム材料の解析の特徴
ゴム材料の解析は非線形性が強く、構造解析の中でも難易度が高い部類に属します。次の3つの特徴があります。
(1)幾何学的非線形
ゴム材料は優れた柔軟性を持ち、時には数百%のひずみが発生する大きな変形を伴います。
(2)材料非線形
ゴム材料は応力-ひずみの関係が非線形です。また、静水圧応力に対してほとんど変形しない非圧縮性を持ちます。

(3)境界条件非線形(接触)
ゴム材料は他の部品と部品の間に入って機能することが多く、解析において接触を伴います。
ゴムの材料モデル
ゴム材料は前述の非圧縮性という特徴があるため、金属材料のようにヤング率とポアソン比では計算できません。
そのため、ゴム材料の解析においては"ひずみエネルギ密度関数"という特殊な材料モデルを使用します。Ansysで利用できる代表的な関数をご紹介します。
(1)Neo-Hookean
最も単純な関数で、挙動がシンプルなためテスト計算に向いています。

(2)Mooney-Rivlin
最もポピュラーな関数です。特に下式の2パラメータモデルは頻繁に利用されています。

(3)Yeoh
変数の数を減らすことにより、実験データが少ない場合でもよりよい推定が可能です。
(4)Ogden
計算コストが高いという弱点がありますが、かなり大きなひずみまで対応できます。
その他、ArrudaBoyce、Gent、多項式などがご利用いただけます。ゴム材料の損傷を表現するMullins効果も…
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
はんだ濡れ上がり形状予測解析
~Ansys LS-DYNAで電子機器の信頼性向上に貢献~
-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~