資料ダウンロード
先手の対策は三文の徳! イメージからはじめる接触解析
サイバネットシステム株式会社 谷口 亮太

Ansysものづくりフォーラム 2018 in 東京 講演資料|公開日:2018年7月
目次
- 接触の状況毎に打てる手立て
- エッジから接触
- 初期にギャップのある接触
- 複数パーツの接触
- まとめ
プログラム概要
前年までのAnsysものづくりフォーラムの講演では、「接触解析時、エラーが起こった後どうすべきか」という点を中心に取り上げてきました。
今回は先手で接触解析を攻略するべく、解析空間を想像し、「解析実施前に打てる手を打つ」という趣向の講演になります。
これにより、“エラー ⇒ 対策 ⇒ エラー ⇒対策”といった作業を少しでも減らし、解析結果を出すまでの時間短縮が図れます。
本講演では、幾つかの事例を元に系が不安定になる状況を具体的に挙げ、何を想像すべきなのかをご紹介させて頂きます。
使用した製品
Ansys Mechanial Pro、Ansys Mechanial Premium、Ansys Mechanial Enterprise
資料サンプル

辺-面接触の便利な設定方法

安定化減衰係数の設定


ジョイント接続を利用した解析
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~
-
製品の信頼性・寿命向上を実現するために
~Ansys Mechanical Enterpriseへのアップグレードご提案~
-
高速&高精度な電磁成形解析ソリューション
~Ansys LS-DYNAで安定性と効率性を実現~
-
Ansys Discovery導入成功の5つのステップ
~シミュレーション主導設計の実現のための秘訣とは?~