資料ダウンロード
2つの最適化解析を使ってはじめる設計革新
サイバネットシステム株式会社 大澤 宜紀

Ansysものづくりフォーラム 2017 in 東京 講演資料|公開日:2017年7月
目次
- 構造最適化とは?
- 構造最適化の種類と特徴
- Ansysでできる最適化解析
- トポロジー最適化
- 設計調査による最適化
- 構造設計に革新を起こそう!
- 開発プロセスへの最適化解析の適用
- 新規設計部品を例にしたプロセス/li>
- 全体のまとめ
- 例題やセミナーなどのご案内
- 体験例題のご案内
プログラム概要
Ansysには2つの最適化解析があるのをご存知でしょうか。1つは最適なパラメータの組み合わせを求める最適化解析、もう1つは大まかな設計空間から、不要な部分を削りだして最適な形状を求めるトポロジー最適化解析です。何れもDesignSpace以上のライセンスで利用することができます。製品設計におけるCAEの強みの1つであるパラメータスタディに加えて、トポロジー最適化がAnsys18.0から追加され、さらに強力に設計にフィードバックできるようになりました。本セッションでは、この2つの最適化解析の違いと、設計に活用するための使いどころについて紹介いたします。
資料サンプル




関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
はんだ濡れ上がり形状予測解析
~Ansys LS-DYNAで電子機器の信頼性向上に貢献~
-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~