
解析事例
ドローンとフェイスシールドの衝突解析
次世代モビリティ 基盤技術開発における安全性/信頼性の確認 | モデル提供元:長岡技術科学大学 高橋 憲吾 先生
ドローンとフェイスシールドの衝突解析の概要

こんな方におすすめ
NEDO ReAMo(次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト)において、ドローン安全性の検証を進められている企業様、研究者様
解析概要
近年、経産省や国交省主導によりドローンを物流、交通の次世代移動手段とするべく研究開発が進んでおり、特に市街地での運行における安全性の確保、法整備が急務として進められております。
本件は高速回転するドローンのプロペラが実験者のフェイスシールドに衝突した際の影響、破損挙動をシミュレーションを用いて予測する目的となります。破損挙動の解析は非線形性が強く、陰解法では収束が困難であるため、陽解法ソルバーであるAnsys LS-DYNA(以下LS-DYNA)を用いて衝突解析を実施いたしました。
NEDO ReAMoとは…
【1】次世代空モビリティの安全性向上・高性能化のための、機体性能を適切に評価する性能評価手法の開発、
【2】操縦者が1人で複数のドローンを安全に運航する「1対多運航」を実現するための要素技術と当該技術に対する性能評価手法の開発、
【3】低高度空域を飛行するドローンや空飛ぶクルマと航空機がより安全で効率的な航行を行うために必要となる運航管理技術の開発
など、次世代空モビリティの実現に必要な技術開発を実施する為のプロジェクトです。
使用ソフトウェア
Ansys LS-DYNA
Ansys LS-DYNA HPC
ANSYS Discovery Modeling
バージョン:Ansys 2022R2
背景/課題
ドローンプロペラから操縦者を保護するためにフェイスシールドを用いますが、ドローンプロペラの衝撃力により破損しない強度、靭性を持っていることが求められます。
また、ドローンプロペラとフェイスシールドの衝突挙動は非線形性が強く、陰解法では収束が困難となります。
そこで、陽解法ソルバーである Ansys LS-DYNA による衝突解析を実施し、ドローンプロペラ衝突時のフェイスシールド変形挙動を可視化することで衝撃力に対する強度を有しているか確認いたします。
解析目的および解析手法
解析対象

(図1)解析モデル
解析手法
実験では、ドローンプロペラやバッテリーは装置によって射出されますが、解析時間短縮のため、ドローンプロペラはフェイスシールドに衝突する直前に作成され、解析条件として、2.0[m/s] の並進速度とドローンプロペラに 8000[rpm] の回転速度を初期状態として設定し、解析実行直後には設定した初期速度で運動するように設定しています。
衝突直前から、0.02[sec] までの動的挙動を解析で求めます。
解析条件

(図2)メッシュ
解析の仕様
解析モデル
ドローンプロペラは弾性体としてモデル作成していますが、プロペラ下部のモーターとバッテリーは剛体としてモデル化しています。
材料物性
カーボンファイバー ポリカーボネート
弾塑性用応力ひずみ曲線 なし あり
解析条件
- フェイスシールド中心とプロペラ軸の角度は30°
- 接触条件
フェイスガードとプロペラ間は Sliding Energy が取得できる接触を設定 - 拘束条件
フェイスガードはフレーム取り付部を完全拘束 - 荷重条件
プロペラの回転速度は 8,000[rpm]
プロペラ、モーター/バッテリーは初期速度 2.0[m/s] で運動 - パーツの剛性挙動
- モーター/バッテリーは剛体ボディとする
解析結果
フェイスシールドに生じた塑性ひずみ分布 (time=0.02[sec] 時点) を 図4に示します。
フェイスシールドに高速回転するドローンプロペラが繰り返し衝突することで大きな塑性ひずみが発生していることが解ります。

(図3)ドローンプロペラとフェイスシールドの衝突

(図4)フェイスシールドに生じた塑性ひずみ分布 (time=0.02[sec] 時点)
解析結果の評価
また、ソルバーのエネルギー収支結果より、接触時の摩擦エネルギー などを取得することができます
本解析の効果
今後、ポリカーボネートに設定する材料物性値をアップデートすることで、プロペラの衝突によりフェイスシールドの破損状況、破損後の挙動を確認することも可能です。
この成果は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託業務(JPNP22002)の結果得られたものです。
This analysis model is based on results obtained from a project, JPNP22002, commissioned by the New Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO).
関連記事

関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
冷間鍛造解析による事前可視化
~Ansys LS-DYNAによるソリューション~
-
切削熱を伴う切削加工解析
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
動脈硬化による血管内部の状態可視化
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
SDGsとカーボンニュートラル実現へ向けた CFDによる水素バーナの燃焼解析
CFDによる水素バーナの燃焼解析
-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション