解析事例
バルーン拡張型ステントの性能評価
現物レスで血管保持力や寿命予測といった性能の評価が可能に
こんな方におすすめ
- ステント拡張に要する圧力を評価したい
- 拡張した血管の保持力を評価したい
- ステント拡張後の残留ひずみを評価したい
ステントは血管拡張性と共に患者への負担や安全性が求められ、血管の損傷を最小限に抑える形状でなければなりません。また剛性の高いステントは破断発生しやすい傾向があるとの報告もあり、比較的剛性の高いこのタイプのステントは残留ひずみの把握が重要となります。
それに対しバルーン拡張型ステントの拡張・圧縮解析を行う事で現物レスで血管保持力や寿命予測といった性能の評価が可能となります。また短期間での最適設計が可能となり、迅速な認証取得に寄与するだけでなく、現物実験によるコスト低減効果も見込まれます。
解析概要

まずはステントを体内に留置する際の動きを模したステント拡張解析を実施します。
この解析ではバルーンを模した円柱に強制変位を定義し、指定径までの拡張を行います。ステントと円柱間には接触設定がされており、その接触圧力からステント拡張力が算出できます。
先の解析で得られた応力やひずみ結果を引き継ぎつつ、ステントを拡張後径の半分程度まで平面で圧縮する解析を行います。前述の接触と同様に平面とステントには接触設定がなされており、圧縮特性を評価する事が可能です。
解析結果

塑性ひずみコンター図 (ステント拡張時)

塑性ひずみコンター図 (ステント圧縮時)
解析の種類
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~
-
製品の信頼性・寿命向上を実現するために
~Ansys Mechanical Enterpriseへのアップグレードご提案~