解析事例
ESD試験環境モデルを使用した間接放電試験解析
こんな方におすすめ
- 製品試作前にESD試験の解析をしたい方
- 解析を活用することにより試作評価を効率化したい方
- 電子機器を設計されている方、製品開発を検討されている方
解析概要
静電気放電イミュニティ試験(IEC61000-4-2)の間接放電試験はシールドルーム内に設置した、垂直結合板と水平結合板に対して規定の静電気を印加してEUTの耐性を評価します。
これらの試験環境を含めた解析をするためには適切なモデリングが重要となりますが、Ansys HFSSは測定システムを含めたモデルが用意されており、試験対象となるモデルを用意するだけで静電気放電イミュニティ解析が可能となります。

図1.IEC61000-4-2試験解析モデルの例
図1はIEC61000-4-2の試験解析モデルの例で、ここではコーヒーメーカー内のプリント基板上の100MHzクロック信号が受けるESDの影響を解析します。
Ansys HFSSのライブラリに用意されているIEC61000-4-2の試験環境モデルには、垂直結合板と水平結合板と支持台が含まれており、これに EUTのモデルを配置し、(c)のEDSガンの波形を印加することで解析しています。

図2. プレーンのスリット形状
解析結果
ここではコーヒーメーカー内のプリント基板のGNDプレーン形状をスリット有無で変化させ、どのような影響があるか解析しています(図2) 。解析の結果スリットが3mmのケースではノイズが大きくなっていることが確認できます(図3)。

図3. ESDガン波形の入力による100MHzクロック信号波への影響
効果
Ansys 2020R1よりIEC61000-4-2の試験環境モデルが提供されたことで、これまで以上に効率的にESD解析が可能になり、試作前に解析を実施することでノイズ検証の効率化が行えます。
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
冷間鍛造解析による事前可視化
~Ansys LS-DYNAによるソリューション~
-
切削熱を伴う切削加工解析
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
動脈硬化による血管内部の状態可視化
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
SDGsとカーボンニュートラル実現へ向けた CFDによる水素バーナの燃焼解析
CFDによる水素バーナの燃焼解析
-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション