解析事例
容量主体のコモンモードフィルタ(CMF)解析事例
こんな方におすすめ
- コモンモードフィルタ設計者でまた歩留りや最適サイズを事前に把握されたいコンポーネント設計者
図1は層構成配線によるコモンモードフィルタの全体図、上面図、側面図を示したものです。
図2は配線幅 w を 0.4mm,0.8mm,1.2mm に変更したときのモデル上面図です。
図3は配線の間隔 hd を 0.5mm,1.0mm に変更したときのモデル側面図です。
図4は差動信号成分および同相信号成分のSパラメータ伝達特性です。
層間の距離hdを小さくし、線幅wを大きくするとカットオフ周波数は低域にシフトしています。
図5は配線幅w=0.8mm, 層間の距離 hd=0.5mm に於ける配線上の表面電流密度分布を表示したもので(a)は差動信号を入力したとき、(b)は同相信号を入力したときのものです。
2つの図からも同相信号成分が抑制されているのが確認できます。

解析モデル
図1 層構成配線によるコモンモードフィルタの全体図、上面図、側面図
図2 CMFの配線幅 w を変えたモデルの上面図
図3 CMFの配線間隔 hd を変えたモデルの側面図
解析結果
図4 差動信号成分および同相信号成分のSパラメータ伝達特性
図5 差動信号および同相信号駆動時の表面電流密度分布
(解析条件:f=1.3GHz, W=0.8mm)
(a) P1,P2に差動信号を入力した場合
(b) P1,P3に同相信号を入力した場合
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~
-
製品の信頼性・寿命向上を実現するために
~Ansys Mechanical Enterpriseへのアップグレードご提案~