解析事例
PCB配線の途中で配線幅が変化する場合のTDR・トランジェント解析
こんな方におすすめ
- PCB設計時に伝送線路のインピーダンス特性を事前検証される回路・PCB設計者
伝送線路の途中で配線幅が変化している場合の解析結果を紹介します。
PCBの配線に於いては、伝送線路の途中でビアとビアの間を配線する必要性が生じるケースがあります。その際、配線間の間隔を狭めたり、配線幅を変更したりすることがあります。
線幅と配線の特性インピーダンスとの関係はL,Cの挿入の場合と同様の傾向を示します。
配線幅が広くなると容量性となり、インピーダンスは下がり、反射ノイズはマイナス側に大きくなります。
逆に配線幅が狭くなると誘導性となり、インピーダンスは上がり、反射ノイズはプラス側に大きくなります。
解析結果
配線の途中に配線幅が変化している場合の解析用回路図
回路素子および配線のインピーダンス不連続性解析
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
はんだ濡れ上がり形状予測解析
~Ansys LS-DYNAで電子機器の信頼性向上に貢献~
-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~