解析事例
丸棒ビレットの高周波誘導加熱
こんな方におすすめ
- 誘導加熱解析を行いたい。
- 形状、配置、条件によって温度上昇の違いを把握したい。
- 電磁場解析と伝熱解析の連成を簡単に行いたい。
導体に変化する磁束が生じると渦電流が生じますが、その渦電流による発熱(損失)を利用したアプリケーションに誘導加熱があります。これらを考慮した解析には、電磁場解析と伝熱解析が必要であり、双方向に連成を行う過渡解析が望まれます。
高周波誘導加熱ではコイルへ渦電流をおこない発熱によりビレット表面を焼き入れします。焼き入れ等の場合、鋼材のBH特性はキュリー点を超えた時点で大きく変化し、真空の透磁率となります。また、電気抵抗率の温度依存性も解析結果に大きく影響を与えます。
Ansysの電磁場解析機能で求めた発熱と Mechanicalの 伝熱解析機能で求めた温度とを相互に連成させることにより、この現象が表現可能となります。
ここではBHカーブの考慮の有無による温度結果と実験値とを比較しています。BHを考慮した場合はより実験値に近い値を算出することが可能です。
解析モデル

解析フロー

解析結果

図1.誘導加熱による発熱分布

図2.丸棒ビレット中心部と表面部の温度変化
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
冷間鍛造解析による事前可視化
~Ansys LS-DYNAによるソリューション~
-
切削熱を伴う切削加工解析
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
動脈硬化による血管内部の状態可視化
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
SDGsとカーボンニュートラル実現へ向けた CFDによる水素バーナの燃焼解析
CFDによる水素バーナの燃焼解析
-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション