Ansys Fluent ユーザー様向け自動化/カスタマイズ事例
Ansys Fluent のメッシュ生成をPyFluent で自動化
各種設定の自動化から、品質チェックまでの作業を削減!
こんな方におすすめ
- FluentをExcelから操作したい
- メッシュの品質を統一したい
- メッシュ生成のプロセスを統一し、担当者に依存しない運用にしたい
PyFluent によるメッシュ自動作成ツールの概要
PyFluentでメッシュ生成を自動化するメリット
- 工数削減:スクリプト化することで、読み込みから、サイズ指定、ファイルの出力までの操作を一気通貫で行えます。作業の省力化により、解析とその結果の評価に集中できます。
- メッシュ品質の統一:品質チェックのプロセスを組み込むことで、作業者に依存しない高品質なメッシュ生成が期待できます。
- 使い慣れたExcelからの操作:ユーザーインターフェースをExcelにすることで、学習コストの低減と操作の簡略化が可能になります。
PyFluentによるメッシュ生成自動化ツールの詳細
Excelへ必要事項の入力から、スクリプト実行、メッシュの完成までのプロセスをご覧いただけます。
実際の実行手順については下記の動画をご覧ください。
1:Excelへ必要事項の入力

Microsoft Excelを起動し、
- 読み込むファイル名
- 単位系
- 最大メッシュサイズ
- 最小メッシュサイズ
- メッシュタイプ
などの情報をExcel上に入力します。
2:スクリプトの実行とメッシュ生成

Excel上のボタンをクリックすると、PyFluentスクリプトがFluentを起動し、指定した形状をインポート、入力した項目をFluent Meshingの設定に反映させ、メッシュが生成されます。
生成したメッシュファイルに対して、各種指標を出力。
メッシュ数、最低直交品質、最大アスペクト比などをモニターしExcelへ入力する。プログラム内で、これらの品質をチェックし、基準に満たない場合は、最大/最小メッシュサイズを小さく変更し、再びメッシュ生成を行う処理になっています。
3:出力内容の確認

メッシュ生成が完了した後は、ファイルの出力だけでなく、基本的なメッシュ情報、各画角で作成した表面メッシュの画像をExcelに書き込んでフローは終了です。
Fluentを操作することなく、これまでに作成したメッシュの情報も確認が可能です。
お見積無料!本ツールのご相談はお気軽にお問い合わせください。
御社にて頻繁に生じる解析設定がございましたら本ツールにより自動化することで、大幅な工数削減が可能です。是非お気軽にお問い合わせください。
関連情報
関連する製品
MORE関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション
-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
SDGsとカーボンニュートラル実現へ向けた CFDによる水素バーナの燃焼解析
CFDによる水素バーナの燃焼解析
-
Ansys Fluent ユーザー様のための熱流体解析自動化/高度化のすすめ
-
室内の熱気流ソリューション
~Ansys Fluentによる熱流体解析~
-
CVD蒸着解析ソリューション
~Ansys FLUENTを活用して試作数の削減を実現~
-
ウェハ洗浄解析ソリューション
~Ansys FLUENTを活用して開発期間の短縮を実現~