CYBERNET

Ansys Fluent ユーザー様向け自動化/カスタマイズ事例

Ansys Fluent のメッシュ生成をPyFluent で自動化

各種設定の自動化から、品質チェックまでの作業を削減!

こんな方におすすめ

  • FluentをExcelから操作したい
  • メッシュの品質を統一したい
  • メッシュ生成のプロセスを統一し、担当者に依存しない運用にしたい

PyFluent によるメッシュ自動作成ツールの概要

Microsoft Excelのボタンを実行することで、Fluent Meshingのワークフローが自動的に処理されます。PyFluentスクリプトが、Fluent のMeshingモードの各種設定を行い、品質が不十分な場合は、サイズを修正し、良好な品質になるよう設定を改善します。

PyFluentでメッシュ生成を自動化するメリット

  • 工数削減:スクリプト化することで、読み込みから、サイズ指定、ファイルの出力までの操作を一気通貫で行えます。作業の省力化により、解析とその結果の評価に集中できます。
  • メッシュ品質の統一:品質チェックのプロセスを組み込むことで、作業者に依存しない高品質なメッシュ生成が期待できます。
  • 使い慣れたExcelからの操作:ユーザーインターフェースをExcelにすることで、学習コストの低減と操作の簡略化が可能になります。

PyFluentによるメッシュ生成自動化ツールの詳細

PyFluentを用いたメッシュ生成自動化の流れを、実際の操作画面を交えた動画でご紹介します。
Excelへ必要事項の入力から、スクリプト実行、メッシュの完成までのプロセスをご覧いただけます。

実際の実行手順については下記の動画をご覧ください。

1:Excelへ必要事項の入力

Microsoft Excelを起動し、

 

  • 読み込むファイル名
  • 単位系
  • 最大メッシュサイズ
  • 最小メッシュサイズ
  • メッシュタイプ

 

などの情報をExcel上に入力します。

また、品質チェックを行いたい場合、[メッシュの自動修正機能]を[ON]にすることで、低品質メッシュが作成された場合、サイズを修正してメッシュの切りなおしが可能です。

2:スクリプトの実行とメッシュ生成

Excel上のボタンをクリックすると、PyFluentスクリプトがFluentを起動し、指定した形状をインポート、入力した項目をFluent Meshingの設定に反映させ、メッシュが生成されます。
生成したメッシュファイルに対して、各種指標を出力。
メッシュ数、最低直交品質、最大アスペクト比などをモニターしExcelへ入力する。プログラム内で、これらの品質をチェックし、基準に満たない場合は、最大/最小メッシュサイズを小さく変更し、再びメッシュ生成を行う処理になっています。

3:出力内容の確認

メッシュ生成が完了した後は、ファイルの出力だけでなく、基本的なメッシュ情報、各画角で作成した表面メッシュの画像をExcelに書き込んでフローは終了です。
Fluentを操作することなく、これまでに作成したメッシュの情報も確認が可能です。

PyFluentを活用したメッシュ生成の自動化により、Fluent Meshingの操作を習得することなく、誰でも一定水準以上のメッシュを作成することが可能になります。本事例はFluent Meshingを利用していますが、Solutionモードの自動化も可能ですので、自動化されたい操作がございましたら、ぜひお問い合わせください。

お見積無料!本ツールのご相談はお気軽にお問い合わせください。

御社にて頻繁に生じる解析設定がございましたら本ツールにより自動化することで、大幅な工数削減が可能です。是非お気軽にお問い合わせください。

関連する製品

MORE

関連する解析事例

MORE

関連する資料ダウンロード

MORE

関連する解析講座・辞典

MORE

Ansys、ならびにANSYS, Inc. のすべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、ロゴ、標語は、米国およびその他の国におけるANSYS, Inc. またはその子会社の商標または登録商標です。その他すべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、または商標は、それぞれの所有者に帰属します。本ウェブサイトに記載されているシステム名、製品名等には、必ずしも商標表示((R)、TM)を付記していません。 CFX is a trademark of Sony Corporation in Japan. ICEM CFD is a trademark used by Ansys under license. LS-DYNA is a registered trademark of Livermore Software Technology Corporation. nCode is a trademark of HBM nCode.