セミナー・イベント
Ansys Workbench Mechanical入門セミナー
構造・伝熱・連成解析を中心に
Ansys Workbench Mechanical入門セミナーの概要
Ansys Workbenchとは解析のための統合環境であり、モデラー、メッシャー、ソルバー、最適化など、さまざまな設計および解析に関するツールが含まれています。
Ansys Workbench Mechanical(以下 AWM)はAnsysWorkbenchに統合されているツールの1つであり、有限要素法解析プログラムAnsysが持つ幅広い解析機能のうち、設計者の使用頻度が高い解析機能を簡単なGUIで使用できるようにカスタマイズされています。
本セミナーは、実習を通じてAWMの基礎的な機能と操作手順を習得いただき、設計現場での解析や検証をスムーズに行っていただけることを目的としております。AWMをはじめてお使いになる方は、是非ご受講ください。
※本セミナーは、計算力学技術者認定試験付帯講習会(技能編)に変わる講習会として認定を受けております(固体力学分野)。計算力学技術者認定試験付帯講習会の免除規定につきましてはこちらをご覧ください。
【受講者の声をご紹介します。】
- CAEツールを使用するのは初めてでしたが、これからの業務で使用する準備として、基礎から学べ大変参考になりました。
- 説明だけでなく各機能毎に適度な実習例題があって、使い慣れるには非常に良い内容のセミナーでした。
- 初歩的な質問にも丁寧に対応していただけ、初めてでも安心して受講することができました。
集合対面とオンラインの2形式で開催
本セミナーは、2通りの受講方法をお選びいただくことができます。
- 会場にお越しいただいての受講
- オンラインでの受講
オンラインの場合
- 配信は、Zoomのミーティング機能を利用します。
トレーニングで使用するCAEソフト(Ansysなど)は、ご契約されておりますCAEソフトをご利用いただきますようご準備ください。
オンラインのメリット
- Web上でどこからでもご受講頂けます!
- 視聴(Zoom)に必要な要件はこちらをご覧ください。
- オンラインにてご受講の場合、実習に対応したCAEソフト並びにライセンス※がインストール済みのマシンをご用意ください。
※実習に必要なライセンスは開催概要をご確認ください。 - オンラインにてご受講の場合は前日までに事前準備が必要となります。詳細はお申し込み後にメールにてご連絡いたします。
- 種類
- CAE技術トレーニング
- 受講料
- 有料
- 対象者
- 製品をご利用中のお客様
日程・お申し込み
※参加お申し込みの〆切日は以下となります:
会場にお越しいただいての受講:5日前
オンラインでの受講:7日前
開催概要
開催会場 | 東京会場 | 大阪会場 | 名古屋会場 | オンライン |
---|---|---|---|---|
開催場所 | 弊社 東京本社セミナールーム | 弊社 西日本支社セミナールーム | 弊社 中部支社セミナールーム | 任意 視聴(Zoom)に必要な要件はこちらをご覧ください |
開催時間 | 1日間 9:30〜17:00 | 1日間 9:30〜17:00 | 1日間 9:30〜17:00 | 1日間 9:30〜17:00 |
定員 | 15名 | 9名 | 7名 | 10名 |
受講料 | 40,000円/名(税別)(お支払方法について) ※本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。 ※参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。 ※消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。 |
---|---|
受講券 | 利用可能(・Ansysセミナー受講券・メカニカルCAE定期講座年間パッケージ受講券) |
Ansysバージョン | Ansys 2023 R1(2024年8月よりAnsys 2024 R1) |
実習のために必要なライセンス※1 | Ansys Mechanical Pro 以上※2 |
追加情報 |
計算力学技術者資格認定事業委員会 公認CAE技能講習会※3 |
※1 オンライン受講時にお手元のAnsysを使って実習参加なさる方はライセンスをご準備ください。セミナー会場にご来場の方は、PC・ライセンスのご準備は不要です。
※2 Academic版をお使いの方は、記載されているライセンスに相当するAcademicライセンスをご準備ください。
※3 計算力学技術者認定試験付帯講習会の免除規定につきましてはこちらをご覧ください。
アジェンダ
初めに
有限要素法とは
製品情報
起動と終了
プロジェクトウィンドウの基本操作
AWMの基本操作(例題 簡単な静的構造解析)
基本
メッシュ(例題 理論値との比較)
構造解析
構造解析とは
線形静的構造解析
接触(例題 基本的な線形構造解析)
伝熱解析
伝熱解析とは
定常解析(例題 非線形定常伝熱解析)
付録
材料データファイル
モーダル解析(例題 モーダル解析)
形状最適化解析(例題 形状最適化解析)
例題集
例題 基本的な線形構造解析(1)
例題 基本的な線形構造解析(2)
例題 2Dシミュレーション
例題 様々な接触タイプ
- アジェンダの内容は、セミナーの進行具合により多少変更することがあります。