セミナー・イベント
Ansys Discovery Modeling技術トレーニング(旧Ansys SpaceClaim技術トレーニング)
ノンヒストリー型の3次元ダイレクトモデラー

Ansys Discovery Modeling技術トレーニング(旧Ansys SpaceClaim技術トレーニング)の概要
Ansys Discovery Modelingは3次元形状を素早く簡単に作成できる革新的な3次元ダイレクトモデラーです。
設計者の思考を妨げるフィーチャーや履歴は一切なく、形状をダイレクトに思いのまま編集することでイメージ通りのモデル作成が可能です。
シンプルな操作性のため短時間での習得が可能なモデリングと操作性を重視した非常に使いやすい3次元CADです。
本トレーニングでは3D設計だけでなく、データ修復や解析モデル準備など様々な状況に応じたAnsys Discovery Modelingの使用方法および操作を習得します。
集合対面とオンラインの2形式で開催
本セミナーは、2通りの受講方法をお選びいただくことができます。
- 会場にお越しいただいての受講
- オンラインでの受講
オンラインの場合は、Zoomのミーティング機能を利用します。
また、クラウド上のCAEソフトを利用して操作実習を行います。
オンラインのメリット
- Web上でどこからでも簡単にご受講頂けます!
- クラウドを使うため、CAEソフトの準備は不要です!
- クラウドはトレーニング開催前後にご自由にお使い頂けますので、実習の予習や復習が可能です!
- 視聴に必要なシステム要件はこちらをご覧ください。
- クラウドをご利用いただけない方は、お手元のライセンスを利用した形での受講も可能です。
実習に対応したCAEソフト並びにライセンスがインストール済みのマシンをご用意ください。 - オンラインにてご受講の場合は前日までに事前準備が必要となります。詳細はお申し込み後にメールにてご連絡いたします。
- 種類
- CAE技術トレーニング
- 受講料
- 有料
- 対象者
- 製品をご利用中のお客様
日程・お申し込み
※参加お申し込みの〆切日は以下となります:
会場にお越しいただいての受講:5日前
オンラインでの受講:7日前
お知らせ
Ansys SpaceClaim技術トレーニングは、Ansys SpaceClaimのAnsys Discovery Modelingへの移行に伴い、今後はAnsys Discovery Modelingのトレーニングとなります。
Ansys SpaceClaimの操作習得におきましては、弊社サポートサイトに自己学習用の教材を掲載しておりますのでダウンロードしてご使用ください。
ご不便をおかけいたしますがご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
開催概要
開催会場 | 東京会場 | 大阪会場 | 名古屋会場 | オンライン |
---|---|---|---|---|
開催場所 | 弊社 東京本社セミナールーム | 弊社 西日本支社セミナールーム | 弊社 中部支社セミナールーム | 任意 視聴に必要なシステム要件は こちらをご覧ください |
開催時間 | 1日間 9:30〜17:00 | 1日間 9:30〜17:00 | 1日間 9:30〜17:00 | 1日間 9:30〜17:00 |
定員 | 9名 | 9名 | 7名 | 10名 |
受講料 | 40,000円/名(税別)(お支払方法について) ※本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。 ※参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。 ※消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。 |
---|---|
受講券 | 利用可能(・Ansysセミナー受講券・メカニカルCAE定期講座年間パッケージ受講券) |
Ansysバージョン | Ansys 2024 R1 |
アジェンダ
1. ユーザーインターフェースとファイル入出力
ユーザーインターフェース
マウスによるビューイング操作
ファイル入出力
2. スケッチツール
スケッチの特徴
スケッチの作成
寸法拘束/幾何拘束
3. 形状編集ツール - プル -
[プル] のイメージ
[プル] の操作方法
[プル] のツールガイド
4. 形状編集ツール - 移動 -
[移動] のイメージ
[移動] の操作方法
[移動] のツールガイド
5. 形状編集ツール - フィル -
[フィル] のイメージ
[フィル] の操作方法
[フィル] のツールガイド
6. 形状編集ツール - 組合せ -
[組合せ] のイメージ
[組合せ] の操作方法
[組合せ] のツールガイド
7. 形状修復ツール
「修復」ツールの注意事項
「修復」ツールの操作方法
8. 解析準備ツール
「解析準備」ツールの操作方法
9. Workbench 連携
[名前選択]、[パラメータ] の作成
[共有トポロジー]