はじめての疲労解析体験セミナー
<オンデマンド配信>疲労解析紹介オンデマンドセミナー
〜効率的かつ効果的なアプローチを可能に〜
<オンデマンド配信>疲労解析紹介オンデマンドセミナーの概要
小型化、軽量化、環境対策などの市場要求から新材料の採用が進む一方で、製品開発においての疲労強度評価の要求も高まりつつあります。多大な時間を費やして疲労試験を実施し、結果を評価されている方も多いのではないでしょうか。
疲労解析を疲労試験と組み合わせることにより、理論的な背景をもとに試験結果を予測し評価できることから、効率的かつ効果的な試験へのアプローチが可能です。
本セミナーでは、疲労解析ツールの導入を検討されている方を対象に、疲労解析の概要からAnsys nCode DesignLifeの製品特徴について事例を交えてご説明します。
- 種類
- Ansys体験セミナー,オンデマンドセミナー
- 受講料
- 無料
- 対象者
- 製品の導入をご検討中のお客様
概要
対象 |
・製品開発において疲労強度評価を担当されている方 |
---|---|
受講料 |
無料 |
視聴可能な動画/視聴時間
疲労解析紹介オンデマンドセミナー ~疲労概要・製品紹介編~
疲労破壊の特長 00:24
疲労解析の製品紹介 01:48
- 静的構造解析(線形、非線形、座屈) 00:21
- 線形動解析(モーダル、周波数応答、ランダム振動、スペクトル応答、複素固有値、ローターダイナミクス) 02:00
- 非線形動解析(時刻歴応答、剛体運動、衝突/衝撃) 03:24
- 伝熱解析(定常、過渡) 04:22
- 疲労解析、音響解析、連成解析 05:03
- 設計調査(パラメータ相関、最適化、シックスシグマ) 06:56
- トポロジー最適化解析 08:09
Ansys nCode DesignLifeの概要 03:48
┗ Ansys nCode DesignLifeの製品構成 05:36
┗ nCodeの特長的な機能 06:19
(豊富な材料DB、高サイクル/低サイクル疲労、多軸評価、平均応力補正、レインフロー法、DangVan法、切り欠き寸法効果、ランダム振動疲労、スイープ加振疲労)
Ansys Fatigue Moduleの概要 09:09
nCodeとfatibue Moduleの比較 09:38
材料ソリューション Ansys GRANTA製品の紹介 10:23
疲労解析紹介オンデマンドセミナー ~疲労理論編~
疲労の基礎用語 00:17
(SN線図、損傷度と寿命、累積損傷度、応力振幅、平均応力、応力比(R比)、疲労限度、高サイクル/低サイクル疲労)