CYBERNET

Ansys Mechanical

構造解析

Ansys Mechanical における剥離解析について

必要ライセンス: Ansys Mechanical Enterprise

剥離解析について

Ansys Mechanical の剥離解析機能は、接合部や積層材の境界面における剥離挙動を高精度に再現するためのツールです。剥離を表現するための手法には、CZM法(粘着領域法)と VCCT法(仮想亀裂閉口法) の2つがあります。いずれの手法も、部材接合部や複合積層材の境界面剥離を評価するシミュレーションで幅広く使用されています。

CZM法(粘着領域法)と VCCT法(仮想亀裂閉口法)について

CZM法(Cohesive Zone Model)による接触剥離

CZM法(Cohesive Zone Model)とは、粘着領域法(Cohesive Zone Modelの略称)で、剥離現象を粘着挙動として表現する方法です。粘着要素における結合力と剥離変位で、剥離の判定が行われます。

VCCT法(Virtual Crack Closure Technique)による界面剥離

CZM(Cohesive Zone Model)法が結合面に生じる表面力表面応力を扱うのに対し、VCCT(Virtual Crack Closure Technique)法はエネルギー解法率を基準とした界面の亀裂進展を予測する手法です。


等方性材の応力拡大係数の計算だけでなく、異方性材、積層材のエネルギー解放率の計算や剥離解析などで使われています。

CZM法 と VCCT 法のメリットとデメリット

  メリット デメリット
CZM法
  • モデリングが比較的簡単
    • 初期亀裂の定義が不要:計算の結果として剥離が発生する位置を自動的に求められる
    • 接触要素を利用可能:接合面におけるメッシュパターンを揃える手間が省ける
  • 非線形材料との併用が可能
  • 静的構造解析及び時刻歴応答解析で使用可能
  • 短時間に発生する亀裂伝播の表現はやや苦手
    • 粘着力(剛性低下)を伴い徐々に剥離していく挙動

 

VCCT法
  • 異方性材、異種接合材にも適用できる
  • 使いやすい
    • 応力拡大係数やJ積分の計算と同じ手順
    • エネルギー解放率に基づく破壊基準
  • 高精度
  • 線形弾性材料のみ適用可能
  • 初期亀裂の定義が必要
    • 剥離の起点が分かっている必要がある
  • 接触要素が使えない
    • 節点を一致させる必要がある
  • 低次六面体(四角形)に限定される
    • 高次四面体が使えないため、比較的シンプルなモデルに限られる

剥離の結果評価

通常の構造解析結果と同様に得られる項目

剥離機能を利用しても、以下のような従来の構造解析結果は同様に取得できます:

 

  • 変形量
  • 応力
  • 反力

これらに加え、剥離部の状態に特化した結果が得られることが、剥離解析の大きな特徴です。

剥離要素ごとの結果(剥離状態の可視化)

剥離要素ごとに取得できる結果は下記のとおりです。

接触面の相関剥離(インターフェース要素)

 

  • CZM法
    • 表面力
    • 剥離距離
  • VCCT法
    • エネルギー解放率

 

接触剥離(接触要素)

 

  • CZM法
    • 接触状態(固着 or 剥離)
    • 表面力(接触圧・摩擦応力)
    • 剥離距離(ギャップ・滑り)
    • 剥離開始の解析時間*
    • 剥離パラメータ*
    • 剥離破壊エネルギー*

 

      * ユーザー定義結果

関連する製品

MORE

関連する解析事例

MORE

関連する資料ダウンロード

MORE

関連する解析講座・辞典

MORE

Ansys、ならびにANSYS, Inc. のすべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、ロゴ、標語は、米国およびその他の国におけるANSYS, Inc. またはその子会社の商標または登録商標です。その他すべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、または商標は、それぞれの所有者に帰属します。本ウェブサイトに記載されているシステム名、製品名等には、必ずしも商標表示((R)、TM)を付記していません。 CFX is a trademark of Sony Corporation in Japan. ICEM CFD is a trademark used by Ansys under license. LS-DYNA is a registered trademark of Livermore Software Technology Corporation. nCode is a trademark of HBM nCode.