
資料ダウンロード
Ansys Mechanical ユーザー様のための構造解析自動化のすすめ
このようなニーズはありませんか?
・別解析プログラムから出力された入力ファイルを使用し解析する際、手数が増えるため、工数の削減や入力ミスの回避が課題となっている。
・複雑な形状での解析は時間がかかるので、解析用に形状を簡略したモデルを簡単に作成したい。
本資料では CAD操作に不慣れな人でも簡単に形状作成や解析設定、結果処理の作業工数削減可能になる、弊社の自動化サービス事例をご紹介します。

自動化について
設計期間を短縮し、品質を確保するため、既に性能が担保されている製品の設計データを流用すること、これが「流用設計」です。
製品開発プロセスと解析の難易度

製品開発プロセスと、課題解決のための解析の難易度を見てみましょう。
横軸はプロセス、縦軸は解析の難易度です。
開発プロセスが進むに従って必要な解析の難易度は上がっていきます。
これをカバーする、解析ツールのカテゴリーを3つに分類してみます。
基本設計から詳細設計の初期段階までは、エントリーレベルの解析ツールが活躍します。
解析機能としては、線形静解析、固有振動数解析、温度分布解析がカバーされていれば十分です。多くの場合、3次元CADにモジュールとして実装されている解析ツールが使われています。
さらに開発プロセスは進みます。
詳細設計の段階では、より現実に近い解析が必要となり、解析難易度は上がります。
ここでは、ミドルレンジレベルの解析ツールが用いられます。
解析機能としては、接触を考慮したアセンブリ解析などがカバーされている必要があります。使いこなすには、計算力学の知識が欠かせません。
例えば、製造性の検討のための解析では非線形解析がメインとなり、
使いこなすためには数値解析に対する高度な知見が必要となります。更に、それ相当のハードウェアリソースも必要です。
製造業の現場に目を向けてみると、製品の新規設計は減っており、流用設計が主流となっています。
設計データを流用する時点で“かなりの完成度である”といえますから、解析で検討すべき事柄は自動的に難易度が高くなります。
単なる線形静解析や固有振動数解析では、検証できないのです。
調査によると、設計者は、想定するよりもずっと難易度の高い解析を行っています。難易度の高い解析には、計算力学や数値解析などの高度な専門知識が必要です。
その知識と、能力を設計者に強いるのは、スキルセットや時間的に無理があります。
設計者が行わなければならない高度なCAEについては 自動化 が必要です。
Ansys Mechanical ユーザー様必見のカスタマイズによる自動化を事例とともにご紹介。
ぜひダウンロードしてご確認ください。
目次
自動化について
製品開発プロセスと解析の難易度
CAEデータの価値
解析技術を設計技術へ (CAEデータから新たな価値を)
自動化の技術
自動化の技術と自動化のためのユーザーインターフェイス
自動化のための 3 つのユーザーインターフェイス
事例紹介
1. Ansys Mechanical 自動化事例 :
Ansys を操作せずに Excel で解析設定、結果のレポートを作成
2. SpaceClaim の自動化事例:
ウィザードでのパラメータ入力で簡略化モデルを作成
3. Ansys SpaceClaim/Mechanical 自動化事例 :
複雑な基板モデルを簡単作成し熱応力解析を自動化
サイバネットの自動化/カスタマイズサービスについて
サイバネットの自動化/カスタマイズサービスが提供する価値
サイバネットの Ansys 自動化/カスタマイズサービスの特長
関連記事
