解析事例
構造-光学連成解析事例:熱の影響によるヘッドランプの配光変化
LEDヘッドランプを題材に熱の影響を考慮した光学解析事例をご紹介いたします。

1. はじめに
既存の光学解析を伝熱解析・構造解析と連携させるマルチフィジックス解析を行うことで、熱の影響を考慮した光学デバイスの性能評価を行うことが可能になります。本稿では、その一例としてLEDヘッドランプを題材に熱の影響を考慮した光学解析事例をご紹介いたします。
1.1 車載光学デバイスの光学設計課題
LEDは省電力で寿命が長く輝度も高いなど多くの優れた特性を持っていますが、高温度下では光出力が低下する傾向があるため、過酷な温度環境にあっても光学性能要件を満たせるよう設計時に配慮する必要があります。
そこで、Ansysのマルチフィジックス解析を駆使して、設計段階から外部的な物理現象の影響を考慮して配光特性を評価することを試みます。本稿では光学システム設計ソフトウェアであるAnsys Speosと、構造工学向け有限要素法解析ソフトウェアであるAnsys MechanicalというAnsysの2つのCAEツールの連携による、マルチフィジックス解析をご紹介いたします。
2. 車載光学デバイスの マルチフィジックス解析フロー
① Ansys SpeosにおいてLEDからリフレクタに照射されるパワーを算出
② Ansys MechanicalでLEDの発熱と照射光量の両方を考慮した伝熱-構造解析(FEA解析)を行い、LEDの温度変化や系の熱変形を取得
③ Ansys Speosに戻り、Ansys Mechanicalで求めた熱の影響を考慮した光学解析を実施

図1 車載光学デバイスのマルチフィジックス解析フロー
3. 熱の影響を考慮したLEDヘッドランプ の配光変化の解析事例
光源は高出力の白色LEDで、光源の他にはLEDからの光を前方に向けるためのリフレクタ、上下エイミング角度を調整するための回転式シールド、プロジェクションレンズ、カバーなどで構成されています。

図2 ヘッドランプの構成
本事例では、プラスチック製リフレクタへの光照射による熱変形が配光特性へ及ぼす影響について解析で検証していきます。
3.1 初期光学解析
リフレクタは平面ではなく立体構造ですので、3次元立体構造の表面照度分布を計測できる3D照度受光面を使用します。この時、受光面の設定で放射測定を選択することと、反射や透過ではなく吸収エネルギーを測定できるように設定しておくことがポイントです。測定するピッチはジオメトリのメッシュに依存しますが、ローカルメッシングによって重要な表面だけ細かいメッシュにすることも可能です。
上記設定に基づいて光学解析を実行し、リフレクタ表面での照射光量分布を算出します。
計算結果は図3のように3Dビューで確認できるほか、バーチャル3Dフォトメトリックビューワーを用いて3D照度分布をテキスト出力することも可能です。

図3 照射光量分布
3.2 伝熱・構造解析
今回の伝熱・構造解析では、図4に示すように3つの手順からなる解析プロセスを構築しています。

図4 伝熱・構造解析プロセス
<3つの手順> |
|
External Data(外部データ) | Speosで出力した照射光量データの取り込み |
Steady-State Thermal(定常伝熱解析) | 定常状態における温度分布の計算 |
Static Structural(静的構造解析) | 温度変化により発生する熱変形の計算 |
3.2.1 定常伝熱解析
Ansys Speosで出力し外部データシステムで取り込んだ照射光量は、リフレクタのボディ内面に対する熱流束として定義します。また、LED自体の発熱はLED底面への熱流束として与えます。さらに、解析条件として各ボディ表面におけるふく射の効果、ならびに周囲の空気への熱伝達を境界条件として考慮しています。
伝熱解析の結果(図5)を見ると、LEDの発熱によりLED自体の温度が上昇しています(赤色部分)。また、全体断面表示から確認できるように、LED周辺部やリフレクタの一部についても50℃以上と比較的高温になっていることが分かります。

図5 Ansys Mechanicalで求めた温度分布 LED周辺部(左)と全体断面表示(右)
3.2.2 静的構造解析
図6にて、初期状態と解析結果の熱変形後の形状を比較してみると、レンズ支持部とリフレクタで変形が目立っていることがわかります。上下の温度分布の差によりレンズ支持部が外側に倒れるように変形していること、ならびに局所的な温度分布の影響でリフレクタの球面形状がゆがんでしまっていること、主にこれら2箇所の特徴的な熱変形による光学性能への影響が懸念されます。

図6 Ansys Mechanicalで求めた熱変形結果 初期状態(左)と熱変形後(変形倍率76倍)(右)
3.3 構造解析結果を反映した光学解析
光学解析で使用する受光面には光強度受光面を使用し、ヘッドランプとしての配光特性を解析します。なお、この光強度受光面には、あらかじめレギュレーションに沿った測定項目をテンプレート化して適用しておくことができます。
光学解析で得られた配光特性の結果を、初期状態(熱変形前)と熱変形後とで比較します(図7)。

図7 熱変形を考慮した光学解析結果
リフレクタの熱変形だけでなく、LED光源の発光特性が受ける熱の影響も反映させることが可能です。先ほどの伝熱解析で算出したLEDの温度変化に応じて、Ansys Speosの光源設定のうち全光束と発光スペクトルについて変化後の特性に入れ替えることで、LED光源が受ける熱の影響を反映させることができます。
3.4 マルチフィジックス解析結果

図8 配光特性・レギュレーション適合性評価の変化
4. まとめ
LEDのような熱による性能変化が顕著な光学デバイスでは、実稼働状態における性能低下が課題のひとつとなりますが、熱・構造・光学のマルチフィジックス解析により、設計段階から熱の影響を考慮した性能評価が可能となります。
今回の例では、Ansys Speosの光学解析に、AnsysMechanicalによる伝熱・構造解析結果を反映させることで、実走行時の配光性能を予測可能になるという事例をご紹介しました。このような解析手法は、LEDヘッドランプの他にも、温度変化に晒されるリスクを有するさまざまな光学デバイスに対して適用することが可能です。
「自社の製品に対しても適用可能か?」「配光特性以外の光学性能についても熱の影響を考慮した解析評価を行いたい」等、ご不明点・ご要望がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
関連キーワード
関連情報
関連する製品
MORE関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
剥離・接合強度評価ソリューション ~Ansys Workbench Mechanicalで実施できる剥離解析~
-
レーザー集光の高温レンズ歪みを克服するAnsys連携ソリューション
-
周波数応答解析×自動抽出で干渉チェックを高速化
-
仮想環境で実現するマシンビジョン設計~Ansys Speosによるカメラ&照明最適化ソリューション~
~Ansys Speosによるカメラ&照明最適化ソリューション~
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
Ansys Mechanical ユーザー様のための構造解析自動化のすすめ
-
鉄骨構造物の強度評価ソリューション
~サブモデリングを活用して短時間で解析を実現~
-
遮音壁の遮音効果予測ソリューション