CAEを学ぶ
Ansys Workbenchのリモート点機能のご紹介
Ver12.0からリモート点という機能が追加されました。その機能についてご紹介いたします。
Ver12.0からリモート点という機能が追加されました。リモート点とは、スコープしたジオメトリの挙動をユーザーが指定する“点”でコントロールするための機能です。
リモート点は力をスコープしたジオメトリに分配したり、ジオメトリの力をリモート点に集約することができるので、スコープした部分の挙動を制御することが容易になります。
また、リモート点は質点やジョイント、リモート変位/力、モーメントのベースとしても使用することができます。
本機能と同等の設定はMechanical APDLではMPC接触の“力の分配面”や“剛体面拘束”と呼ばれ、従来から用いられていた手法です。
この手法がWorkbench Mechanicalの使いやすい操作環境によって利用できるようになり、対応可能な解析内容の幅も広がりました。
そこで、ここではリモート点を利用した解析事例をいくつかご紹介いたします。
続きは、CAEのあるものづくり 14号に掲載しています。
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
冷間鍛造解析による事前可視化
~Ansys LS-DYNAによるソリューション~
-
切削熱を伴う切削加工解析
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
動脈硬化による血管内部の状態可視化
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
SDGsとカーボンニュートラル実現へ向けた CFDによる水素バーナの燃焼解析
CFDによる水素バーナの燃焼解析
-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション