CAEを学ぶ
一般軸対称要素の新機能と解析事例のご紹介
Ver12.0から新しい要素タイプとして一般軸対称要素が追加されました。一般軸対称要素に限らず軸対称モデリングをすると、モデリングと解析の時間を通常の3次元モデリングに比べ短縮することができます。この機能とこれを使用した事例をご紹介いたします。
一般軸対称要素とは
Ver12.0から新しい要素タイプとして一般軸対称要素(SOLID272/273)が追加されました。一般軸対称要素に限らず軸対称モデリングをすると、モデリングと解析の時間を通常の3次元モデリングに比べ短縮することができます。但し、これまでの軸対称要素では、中心軸がY軸に限定されていました。また、3次元モデルと組み合わせたモデリングを行うことができませんでした。そのため上記を考慮した解析では、3次元モデリングが、唯一の選択肢となっていました。
一般軸対称要素テクノロジーの導入によりこのような制限がなくなりました。つまり、中心軸を自由に選択することができ、3次元モデルと組み合わせたケースでも軸対称解析を行うことが可能となります。
続きは、CAEのあるものづくり 14号に掲載してます。
当社発行誌「CAEのあるものづくり」は、CAE技術者の方や、これから解析を行ないたい設計者の方を対象としたWEBマガジンです。年2回(春、秋)発行し、Ansysシリーズを始めとした各種CAE製品紹介はもちろん、お客様の解析事例紹介やインタビュー記事、解析のテクニックなど、スキル向上に役立つ情報をご提供しています。
詳しくは、WEBマガジン「CAEのあるものづくり」をご覧ください。
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
剥離・接合強度評価ソリューション ~Ansys Workbench Mechanicalで実施できる剥離解析~
-
レーザー集光の高温レンズ歪みを克服するAnsys連携ソリューション
-
周波数応答解析×自動抽出で干渉チェックを高速化
-
直観的な操作で無線/デジタルフィルタの設計・最適化を支援する〜Ansys Nuhertz FilterSolutions〜
-
流体機器設計の新たな一歩
~Ansys Discoveryで加速する設計改革~
-
筐体の冷却性能を構想設計から見える化 (手戻りを削減できる)
~Ansys Discoveryで始める電気筐体製品の設計改革~
-
若手でもすぐに使えるリアルタイム解析 (勘と経験からの脱却)
~Ansys Discoveryによる30名規模メーカーの設計改革~
-
構想設計ですぐにリアルタイム検証 ~解析専任者ゼロでも使いこなせるAnsys Discovery~
~解析専任者ゼロでも使いこなせるAnsys Discovery~