CAEを学ぶ
伝熱解析ユーザーのための流体解析入門
〜熱設計の精度向上と効率化を実現〜
はじめに・目次
本資料では、伝熱解析と熱流体解析の違い及び使い分け方法を解説します。
- 熱流体解析が必要になる「場面」
- 熱流体解析を行う上での「基礎知識」
目次
- 伝熱解析と熱流体解析の対応分野について
- 伝熱解析で出来ること/出来ないこと
- 熱流体解析で必要になる知識
・ 物性値
・ メッシュ(空間領域、壁面でのメッシュ)
・ 境界条件
・ 解析コスト - 熱流体解析で必要になる知識 - まとめ
伝熱解析と熱流体解析の対応分野について

伝熱解析で出来ること / 出来ないこと


推算式と熱流体解析による熱伝達係数

推算式と熱流体解析による熱伝達係数
- 推算式からは6.06[W/(m2K)]
- 熱流体解析からの平均熱伝達係数 : 6.23[W/(m2K)]
・2.7%ほどのずれ - 精度は良い
・分布には注意

推算式と熱流体解析による熱伝達係数

推算式と熱流体解析による熱伝達係数

推算式と熱流体解析による熱伝達係数

推算式と熱流体解析による熱伝達係数

推算式と熱流体解析による熱伝達係数

熱流体解析が意味を持つ解析
- 熱伝導と合わせて熱伝達の効果を確認するとき
- 対流による熱移動を考慮するとき
- (流体における)局所的な温度分布
熱流体解析のアプリケーション例として
- 電子機器の内部の流れ場/温度場
・ヒートシンクの効果を見るには、流れ場情報も
・電子部品同士の熱授受への対流効果の影響 - 配管内部の流れ場
・曲げ部における渦による効果
熱流体解析で必要になる知識
- 熱流体解析の予備知識
- 物性値
- 解析モデル
・解析領域
・メッシュ生成
・乱流モデル - 境界条件
・空間上に境界条件を設定 - 解析コスト
1.予備知識
流体を考慮するため、新たに物性値情報が必要
- 物性値の取得
流れ場の影響は、流れ場の領域サイズで挙動は変わる
- 領域の依存性
流れ場は場所ごと、特に固体/流体境界部で速度勾配が大きくどこが物理量の差が大きくなるか、予測が難しい
- 流体領域全体でメッシュを細かく
- レイヤーメッシュの必要性
境界条件
- 熱流体解析の境界条件が加わる

2.物性値

3.解析モデル




- 全ての渦構造を解像するには、膨大なメッシュ数が必要
・モデルの導入 ⇒ 乱流モデル
■代表的な乱流モデル : SST、k-ε etc.
- 乱流の場合は乱流モデルを導入。層流の場合は導入せず。
- 乱流/層流の判定は”レイノルズ数”を用いる。

- 配管内部流れは、Re>2300で乱流
- 一様流れ中の平板表面ではRe>500000で乱流

4.境界条件

- 伝熱解析では固体の壁面に境界条件を設定
- 熱流体解析は流体の面、及び固体壁面の境界条件を設定
発熱源である板を待機上に配置した場合(自然対流解析)

発熱するパイプ内に流体を流す場合(強制対流解析)

5.解析コスト

熱流体解析で必要になる知識 - まとめ
物性値
- 熱流体解析では、粘性係数、熱膨脹率*、輻射に関連する値*が必要 (*行う解析次第で必要になる)
解析モデル
- 熱流体解析は流体部分の形状が必要であり、さらに…
・領域の大きさも重要
・メッシュは全体的に細かく/レイヤーメッシュの生成 - 乱流モデル
・層流/乱流をレイノルズ数で切り分け、乱流なら”乱流モデル”
境界条件
- 伝熱条件+熱流体解析の条件を追加
解析コスト
- “伝熱計算 < 熱流体解析”の関係
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
冷間鍛造解析による事前可視化
~Ansys LS-DYNAによるソリューション~
-
切削熱を伴う切削加工解析
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
動脈硬化による血管内部の状態可視化
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
SDGsとカーボンニュートラル実現へ向けた CFDによる水素バーナの燃焼解析
CFDによる水素バーナの燃焼解析
-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション