CAEを学ぶ
残留磁束密度(ざんりゅうじそくみつど)
英訳:Residual magnetic flux density】
残留磁束密度(Br)とは、強磁性体を磁化し続け、飽和磁束密度(飽和磁化)まで達した後に、電流を弱め磁場を0にした状態における磁性体の磁束密度のことです。残留磁化あるいは残留磁気とも呼びます。英語ではRemanenceと言います。保磁力(HC)と共に、永久磁石を評価するための指標の1つです。永久磁石の場合、残留磁束密度が高ければ、すなわち強力ということになります。しかし、残留磁束密度が高いからといって、表面磁束密度(磁石を製品として加工した際にその表面から出る磁束密度)も必ずしも高いわけではなく、磁石の形状や測定条件などによって変わります。
単位はSI単位系ではガウス(G)、CGS単位系ではテスラ(T)となります。TをGに換算すると、0.1mT=1Gとなります。
ちなみに自然界には岩石に地磁気による残留磁化があり、それを計測することで岩石ができた時代を推測することが可能です。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
はんだ濡れ上がり形状予測解析
~Ansys LS-DYNAで電子機器の信頼性向上に貢献~
-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~