CAEを学ぶ
低減積分(ていげんせきぶん)
英訳:reduced integration
低減積分とは、要素の積分点の数を減らして計算する手法です。たとえば二次元四辺形要素では、一般的に4つの積分点がありますが、低減積分ではこれを1個に減らすなどして計算します。

低減積分には、大きく分けて一様低減積分と選択低減積分があります。
一様低減積分は、せん断変形・体積変形に関わらず一様に低減積分する手法です。せん断ロッキングおよび体積ロッキングを防止できますが、曲げに対して柔らかすぎる挙動となる傾向があります。また、アワーグラスモードが発生する危険性もあります。
選択低減積分は、体積変形に関してのみ選択的に低減積分する手法です。体積ロッキングを防止できますが、せん断ロッキングは防止できません。
Ansysにおける取扱い
- Ansysの構造解析用の要素では、一様低減積分および選択低減積分を利用できます。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~
-
製品の信頼性・寿命向上を実現するために
~Ansys Mechanical Enterpriseへのアップグレードご提案~