CAEを学ぶ
最小主ひずみ(さいしょうしゅひずみ)
英訳:min principal strain / minimum principal strain
主ひずみは、せん断ひずみがゼロになる座標系Cpを基準としたときの垂直ひずみ3成分です。
この主ひずみは、値の大きい方から順に「最大主ひずみ(ε 1 )」、「中間主ひずみ(ε 2 )」、「最小主ひずみ(ε 3 )」と定義され、最小主ひずみは材料にかかる最大の圧縮ひずみの評価に使用されます。
詳しくは「主ひずみ」の項目をご覧ください。
一般的に使用される単位
- 無次元量のため単位はありませんが、しばしば100を乗じて%で表されます。
Ansysにおける取扱い
- Ansys では、最小主弾性ひずみを EPEL3 と略して表記することがあります。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連キーワード
関連情報
関連する解析講座・辞典
MORE-
弾塑性材料モデルの基礎(第1回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第2回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第3回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第4回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
ミーゼス応力をどう説明するか?
-
はじめての振動解析(1)振動の基礎とモーダル解析
-
はじめての振動解析(2) 周波数応答解析・モード重ね合わせ法の基礎
-
はじめての振動解析(3)減衰の基礎
-
モデル低次元化の基礎
-
社会人を対象としたMBD教育
広島大学/一般社団法人デジケーション 脇谷 伸 様