CAEを学ぶ
マップトメッシュ(まっぷとめっしゅ)
英訳:mapped mesh
マップトメッシュとは、規則的なメッシュを生成する手法のひとつです。モデル形状に制約があり、基本的にサーフェスの場合は四角形かそれに準ずる形状、ソリッドの場合は六面体かそれに準ずる形状でなければなりません。
マップトメッシュで使用される要素は、サーフェスに対してすべて四角形あるいは三角形要素、ソリッドに対してすべて六面体要素です。
規則性のあるマップトメッシュに対して、規則性のないメッシュを作成する手法もあり「フリーメッシュ」と呼ばれます。フリーメッシュは、モデル形状に制約を受けません。
サーフェスに対するフリーメッシュとマップトメッシュの例を示します。
マップトメッシュでは基本的にジオメトリが四角形でなければなりませんが、1つの頂点を角ではなく側面の点と認識させることで、図のような五角形のジオメトリに対してもマップトメッシュを作成できます。
ソリッドに対するフリーメッシュとマップトメッシュの例を示します。
Ansysにおける取扱い
- Ansysはマップトメッシュのほか、様々なメッシュ作成手法に対応しています。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連キーワード
関連情報
関連する解析講座・辞典
MORE-
弾塑性材料モデルの基礎(第1回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第2回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第3回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第4回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
ミーゼス応力をどう説明するか?
-
はじめての振動解析(1)振動の基礎とモーダル解析
-
はじめての振動解析(2) 周波数応答解析・モード重ね合わせ法の基礎
-
はじめての振動解析(3)減衰の基礎
-
モデル低次元化の基礎
-
社会人を対象としたMBD教育
広島大学/一般社団法人デジケーション 脇谷 伸 様