CAEを学ぶ
マップトメッシュ(まっぷとめっしゅ)
英訳:mapped mesh
マップトメッシュとは、規則的なメッシュを生成する手法のひとつです。モデル形状に制約があり、基本的にサーフェスの場合は四角形かそれに準ずる形状、ソリッドの場合は六面体かそれに準ずる形状でなければなりません。
マップトメッシュで使用される要素は、サーフェスに対してすべて四角形あるいは三角形要素、ソリッドに対してすべて六面体要素です。
規則性のあるマップトメッシュに対して、規則性のないメッシュを作成する手法もあり「フリーメッシュ」と呼ばれます。フリーメッシュは、モデル形状に制約を受けません。
サーフェスに対するフリーメッシュとマップトメッシュの例を示します。
マップトメッシュでは基本的にジオメトリが四角形でなければなりませんが、1つの頂点を角ではなく側面の点と認識させることで、図のような五角形のジオメトリに対してもマップトメッシュを作成できます。

ソリッドに対するフリーメッシュとマップトメッシュの例を示します。

Ansysにおける取扱い
- Ansysはマップトメッシュのほか、様々なメッシュ作成手法に対応しています。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
剥離・接合強度評価ソリューション ~Ansys Workbench Mechanicalで実施できる剥離解析~
-
レーザー集光の高温レンズ歪みを克服するAnsys連携ソリューション
-
周波数応答解析×自動抽出で干渉チェックを高速化
-
直観的な操作で無線/デジタルフィルタの設計・最適化を支援する〜Ansys Nuhertz FilterSolutions〜
-
流体機器設計の新たな一歩
~Ansys Discoveryで加速する設計改革~
-
筐体の冷却性能を構想設計から見える化 (手戻りを削減できる)
~Ansys Discoveryで始める電気筐体製品の設計改革~
-
若手でもすぐに使えるリアルタイム解析 (勘と経験からの脱却)
~Ansys Discoveryによる30名規模メーカーの設計改革~
-
構想設計ですぐにリアルタイム検証 ~解析専任者ゼロでも使いこなせるAnsys Discovery~
~解析専任者ゼロでも使いこなせるAnsys Discovery~