CAEを学ぶ
強度解析(きょうどかいせき)
英訳:intensity analysis
強度解析とは、構造物や機械、部品などに力がかかった際に、破壊に至らず耐え得る最大の強度(強さ)に着目して評価するための解析であり、構造解析の一種です。開発した製品が市場投入された後、使用環境や予期せぬ事態で破壊に至り、使用者を危険にさらさないようにするために重要な解析です。
強度は、荷重がかかった際、破断に至らないよう耐え得る応力が最大でどれくらいなのかを示します。単位はN/mm2もしくはMPaです。この数値は高ければ強く、低ければ弱いということになります。
物体を引っ張った際に耐えうる最大強度である「引張強さ(引張強度)」、物体を圧縮際に耐え得る最大強度である「圧縮強さ(圧縮強度)」、刃物のような鋭利なもので力を掛けた際のせん断に耐え得る最大強度である「せん断強さ(せん断強度)」があります。なお物体を曲げた際には、引張と圧縮が同時に発生することになります。さらにそこへせん断が加わることもあります。これらの強度は材料物性を示す指標にもなります。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連情報
関連する解析講座・辞典
MORE-
弾塑性材料モデルの基礎(第1回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第2回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第3回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第4回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
ミーゼス応力をどう説明するか?
-
はじめての振動解析(1)振動の基礎とモーダル解析
-
はじめての振動解析(2) 周波数応答解析・モード重ね合わせ法の基礎
-
はじめての振動解析(3)減衰の基礎
-
モデル低次元化の基礎
-
社会人を対象としたMBD教育
広島大学/一般社団法人デジケーション 脇谷 伸 様