CAEを学ぶ
グラスホフ数(ぐらすほふすう)
英訳:Grashof number
グラスホフ数とは、粘性力と浮力の大きさの比を表した無次元数です。
自然対流において流れが層流から乱流に遷移するかどうかを特徴付けます。
一般に記号Grが用いられます。

レイノルズ数が強制対流の流れを特徴付ける無次元数ならば、グラスホフ数は自然対流の流れを特徴付ける無次元数です。
グラスホフ数が大きい、つまり浮力の影響が強い場合は、流体はより自由に流れようとするため流動は乱流場となります。
一方、グラスホフ数が小さい場合は、流体の粘度による流れの抑制効果が高いため層流場となります。
層流と乱流の境界となるグラスホフ数はアプリケーションによって異なりますが、概ね10 8 ~10 9 のオーダーです。
一般的に使用される単位
- 無次元数のため単位はありません。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~
-
製品の信頼性・寿命向上を実現するために
~Ansys Mechanical Enterpriseへのアップグレードご提案~