CAEを学ぶ
擬塑性流体(ぎそせいりゅうたい)
英訳:pseudoplastic fluid
擬塑性流体(Pseudoplastic fluid)は、ビンガム流体のように力をかけることで流動します。ビンガム流体と大きく異なる点は、流動し始める応力値である降伏応力が存在しないことです。力を加えるごとに、徐々に液体の粘り気(粘度)が少なくなり、逆に力を加えなければ粘り気が強くなります(せん断速度が速くなるほど粘性が減少する)。おおよそ容器がなければ一定の形状を保ちづらく、粘り気はあるけれどもビンガム流体よりはさらさらしているといったイメージです。
マヨネーズなど、ペースト状の調味料などが擬塑性流体に該当します。マヨネーズの容器を握ると、マヨネーズが口金から絞り出されてくる状態(流れ)になります。また、プラスチックを射出成形する過程で、金型に充填される際の液状のプラスチックも擬塑性流体ということになります。
擬塑性流体は非ニュートン流体のモデルの一種です。流れのせん断応力が、流れの速度勾配に比例する流体を、ニュートン流体といいます。すなわち非ニュートン流体は、この比例関係が成り立たない流体ということになります。非ニュートン流体には擬塑性流体のほか、ダイラタント流体、ビンガム流体があります。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連情報
関連する解析講座・辞典
MORE-
弾塑性材料モデルの基礎(第1回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第2回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第3回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第4回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
ミーゼス応力をどう説明するか?
-
はじめての振動解析(1)振動の基礎とモーダル解析
-
はじめての振動解析(2) 周波数応答解析・モード重ね合わせ法の基礎
-
はじめての振動解析(3)減衰の基礎
-
モデル低次元化の基礎
-
社会人を対象としたMBD教育
広島大学/一般社団法人デジケーション 脇谷 伸 様