CAEを学ぶ
擬塑性流体(ぎそせいりゅうたい)
英訳:pseudoplastic fluid
擬塑性流体(Pseudoplastic fluid)は、ビンガム流体のように力をかけることで流動します。ビンガム流体と大きく異なる点は、流動し始める応力値である降伏応力が存在しないことです。力を加えるごとに、徐々に液体の粘り気(粘度)が少なくなり、逆に力を加えなければ粘り気が強くなります(せん断速度が速くなるほど粘性が減少する)。おおよそ容器がなければ一定の形状を保ちづらく、粘り気はあるけれどもビンガム流体よりはさらさらしているといったイメージです。
マヨネーズなど、ペースト状の調味料などが擬塑性流体に該当します。マヨネーズの容器を握ると、マヨネーズが口金から絞り出されてくる状態(流れ)になります。また、プラスチックを射出成形する過程で、金型に充填される際の液状のプラスチックも擬塑性流体ということになります。
擬塑性流体は非ニュートン流体のモデルの一種です。流れのせん断応力が、流れの速度勾配に比例する流体を、ニュートン流体といいます。すなわち非ニュートン流体は、この比例関係が成り立たない流体ということになります。非ニュートン流体には擬塑性流体のほか、ダイラタント流体、ビンガム流体があります。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
冷間鍛造解析による事前可視化
~Ansys LS-DYNAによるソリューション~
-
切削熱を伴う切削加工解析
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
動脈硬化による血管内部の状態可視化
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
SDGsとカーボンニュートラル実現へ向けた CFDによる水素バーナの燃焼解析
CFDによる水素バーナの燃焼解析
-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション