CAEを学ぶ
DES(でぃーいーえす)
英訳:DES(Detached Eddy Simulation)
DESとは乱流モデルのひとつで、 Detached Eddy Simulationの頭文字をとったものです。
LESは流れ場の非定常性を再現できるなど優れた乱流モデルですが、解析コストはかなり大きく現実的には実施できない場合も少なくありません。
そこで解析コストの低いRANSとLESを組み合わせたハイブリッドモデルとして考案されたのがDESです。
DESでは壁近傍の小さい渦はRANSによって平均的な場として計算し、壁から離れた渦が大きい領域はLESによって計算します。
実際の解析におけるDESでは乱流の運動エネルギーと乱流散逸率から求められる「乱流スケール」という値を用いてRANSとLESを切り替えています。
具体的には乱流スケールとメッシュサイズを比較し、メッシュより乱流スケールが小さい時はRANSで、大きい時はLESで計算を行います。

壁の近くでは渦が小さいためRANSでの計算となり、壁から離れた渦の大きな領域ではLESでの計算となります。
壁近傍のメッシュを粗くすることができるため、計算負荷をLESに比べて下げることができますが、メッシュ依存性が強いため、メッシュ作成には注意が必要です。
大規模剥離を伴う高レイノルズ数の鈍頭物体周りの流れを予測する場合に実用的で計算効率の高い手法です。

Ansysにおける取扱い
- Ansys CFX、Ansys Fluentで非定常解析を行う際に使用可能です。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
共振回避だけで終わらせない実レベルの振動解析
~Ansys Mechanicalで実現する高度な製品開発~
-
吸入器内の粒子挙動を可視化する
~薬剤送達効率向上に向けた解析~
-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~
-
製品の信頼性・寿命向上を実現するために
~Ansys Mechanical Enterpriseへのアップグレードご提案~