CAEを学ぶ
クリープ(くりーぷ)
英訳:creep
クリープとは、材料に荷重が負荷されるときに、ひずみが時間とともに増加する現象のことです。
高温の金属で発生しやすく、代表的なものとしてはんだが挙げられます。
一定応力下における軸方向ひずみと時間のグラフは、以下のようになります。クリープひずみと時間のグラフをクリープ曲線と呼びます。典型的なクリープ曲線は3つの段階に分けられます。

第1期クリープは、転位や格子欠陥が増加して加工硬化が進む過程であり、ひずみ速度は時間とともに減少します。
第2期クリープは、組織回復と加工硬化が釣り合った状態で、ひずみ速度はほぼ一定となります。
第3期クリープは、結晶粒界における原子拡散によりボイドが形成され成長する仮定であり、ひずみ速度は急激に増大し、やがて破断に至ります。
一般的に、クリープの現象のほとんどは、第2期クリープとなります。
CAEでは、このようなクリープ挙動を「クリープ材料モデル」を用いて表現するのが一般的です。
(一般的な弾性+塑性材料モデルではクリープ挙動は発生しません)
多くのクリープ材料モデルでは、以下のように応力・時間・ひずみ・温度の関数としてクリープひずみ速度を表します。


Ansysにおける取扱い
- Ansysはノートン則をはじめとした様々なクリープ材料モデルを用意しています。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション
-
バッテリー電極におけるカレンダ加工時の膜温度の最適化 ~Ansys CFDによるソリューション~
~Ansys CFDによるソリューション~
-
コントローラ&センサのデータ駆動型シミュレーション
~データ駆動によるロボットのモデリングと制御設計~
-
デジタルツインによるシステムシミュレーション
~実稼働環境を事前検証したロボットのセンサー・制御設計~
-
EMCのお悩みありませんか? ~EMCソリューション~