CAEを学ぶ
バッチ処理(ばっちしょり)
英訳:batch run / 単に batch と略されることが多い
CAEにおけるバッチ処理とは、インプットファイルを連続してソルバーに投入し、解析を連続的に行なうことを意味します。
帰宅前に解析の準備をしておき、夜間に解析を連続して実行する、といった使い方が多くされます。
デスクトップ上のバッチ処理では、インプットファイルを複数用意し、それを連続して解析するコマンドをバッチラン用ファイルに書き込んでおき、実行する方法がよく用いられます。
これは狭義のバッチ処理といえます。
【Ansysのバッチ処理コマンドの例(Windows)】
ansys### -b -i case1.dat -o case1.out -j case1 -p ansys
ansys### -b -i case2.dat -o case2.out -j case2 -p ansys
ansys### -b -i case3.dat -o case3.out -j case3 -p ansys
【Ansysのバッチ処理コマンドの例(Linux)】
ansys### -b < case1.dat > case1.out -j case1 -p ansys
ansys### -b < case2.dat > case2.out -j case2 -p ansys
ansys### -b < case3.dat > case3.out -j case3 -p ansys
計算サーバーを別途用意しておき、計算サーバー上で解析を実行する場合には、ジョブ投入システム(ジョブキューイングシステム)を用いることが多いようです。
このようなシステムでは、インプットファイルをジョブとして複数投入することで、解析を連続実行できるようになります。
これは広義のバッチ処理といえます。
一般的に使用される単位
- Ansysはバッチ処理に対応しています。
- Ansysの標準機能として、簡易なジョブ投入システム(RSM : Remote Solve Manager)をご用意しています。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連情報
関連する解析講座・辞典
MORE-
弾塑性材料モデルの基礎(第1回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第2回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第3回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
弾塑性材料モデルの基礎(第4回)
佐賀大学 大学院工学系研究科 機械システム工学専攻 只野 裕一 様
-
ミーゼス応力をどう説明するか?
-
はじめての振動解析(1)振動の基礎とモーダル解析
-
はじめての振動解析(2) 周波数応答解析・モード重ね合わせ法の基礎
-
はじめての振動解析(3)減衰の基礎
-
モデル低次元化の基礎
-
社会人を対象としたMBD教育
広島大学/一般社団法人デジケーション 脇谷 伸 様