CAEを学ぶ
ヤング率(やんぐりつ)
英訳:Young's modulus / elastic modulus
ヤング率とは、弾性範囲における応力とひずみの比例関係を表す比例係数です。縦弾性係数とも呼ばれます。一般に記号Eが用いられます。ヤング率が大きいほど、材料の剛性は高くなります。
単軸引張試験で応力-ひずみ曲線(S-S曲線)を取得したときの、曲線の初期勾配をヤング率とします。
多くの鋼材では、応力-ひずみ曲線は降伏点までは直線となる線形弾性体です。
降伏点に至る前に応力-ひずみ曲線が直線でなくなるときは、応力とひずみの比例限界までの勾配をヤング率とします。

等方性材料の場合、ヤング率E、ポアソン比ν、せん断弾性係数G、体積弾性係数Kには以下の関係が成り立ちます。
このうち独立な値は2つです。例えばEとνが決まればGとKは自動的に求められます。

一般的に使用される単位
- SI単位系の場合 Pa(パスカル)。
- 長さの単位をミリメートルとした場合 MPa(メガパスカル)
- 応力と同じ単位系が用いられます。
Ansysにおける取扱い
- Ansysではヤング率はEあるいはEXと略して表記されることがあります。
- 異方性の場合、X方向:EX、Y方向:EY、Z方向:EZとなります。
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。
関連キーワード
関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
医薬品バイアルの温度挙動解析
~保管環境の影響把握と品質維持に向けた可視化アプローチ~
-
そのFDTD計算、もっと速くできる!Lumerical+GPUでフォトニクス解析に革命を
-
Ansys TwinAIを用いたFusionモデリングのご紹介
-
構想設計で解析を実行しフロントローディング
~Ansys Discovery Premiumへのアップグレードご提案~
-
振動トラブルを未然に防いで解析を実施するために
~Ansys Mechanical Premiumへのアップグレードご提案~
-
製品の信頼性・寿命向上を実現するために
~Ansys Mechanical Enterpriseへのアップグレードご提案~
-
高速&高精度な電磁成形解析ソリューション
~Ansys LS-DYNAで安定性と効率性を実現~
-
Ansys Discovery導入成功の5つのステップ
~シミュレーション主導設計の実現のための秘訣とは?~