CAE用語辞典低次要素 (ていじようそ) 【 英訳: lower order element 】
低次要素とは、要素の角にだけ節点を持つ要素のことです。
1次要素とも呼ばれます。
低次要素は同じ要素数であれば高次要素に比べて節点数が少なく、計算コストを抑えられます。ただし、構造解析では高次要素に比べて精度が劣るほか、せん断ロッキングなどの問題があることから、高次要素が用いられるケースが多いです。
一方、伝熱解析では高次要素とそれほど精度に差が無いため、低次要素もよく用いられます。
Ansysにおける取扱い
- Ansysは低次要素の作成に対応しています。
関連用語
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。