CAE用語辞典 線膨張係数 (せんぼうちょうけいすう) 【 英訳: coefficient of thermal expansion 】
線膨張係数とは、温度の上昇による物体の長さの膨張する割合を示す物性値です。
熱膨張係数とも呼ばれます。(熱膨張係数は「線膨張係数」以外に、物体の体積の膨張する割合を示す「体積膨張係数」を表すことがあります)
線膨張係数には測定方法により、平均線膨張係数(割線線膨張係数)(以下αse)と、瞬間線膨張係数(以下αin)の2種類の表現方法があります。
平均線膨張係数(αse)は定義温度(T0)から評価温度(Tn)までのひずみ-温度曲線における平均の勾配です。
また、瞬間線膨張係数(αin)はこのひずみ-温度曲線の接線勾配です。
αinとαseには以下の関係が成り立ちます。
ここで、
Tn: αse の値が評価される温度
T0: αse の値が定義される定義温度(この場合は Tref と同じ)
一般的に使用される単位
- 1/K(毎ケルビン)または1/℃
- 10-6/Kが使用されることもあります。
Ansysにおける取扱い
- Ansysでは平均線膨張係数、瞬間線膨張係数のどちらでも入力可能です。
関連用語
CAE用語辞典の転載・複製・引用・リンクなどについては、「著作権についてのお願い」をご確認ください。